CIRJE Conferences 2014

近世・近代における公共財供給と『地域社会』

  • 2015年3月21, 22, 23日
  • 東京大学経済学研究科学術交流棟(小島ホール)・小島コンファレンスルーム
  • プログラム

本コンファレンスでは、近世の経済社会における公共財供給の在り方について、以下の5つのセッションを通じて比較史的なアプローチから検討した。

Session I: Public Finance and Regional Society in Early Modern Japan
Session II: Coping with Poverty and Famine
Session III: Building the Infrastructure
Session IV: Managing the Forest、Session V:Towards a Comparative History of Public Goods Provision-State, Domain and Regional Society

公共財供給の担い手が、日本近世では幕府・藩から「地域社会」の側に移行していくことが指摘された上で、インフラ整備、飢饉対応と救貧、森林経営の、公共財供給に関わる3つの分野に即した検討が行われた。その結果、公共財の規模や性格とともに、社会構造の相違が公共財供給の在り方を規定する面が強いことが明らかとなった。これは、今後の研究の方向性を明確化するうえで、大きな成果といえる。

TCER Conference "Unconventional Policy and Emerging Economies"

  • 後援:
    公益財団法人 東京経済研究センター(TCER)
    独立行政法人日本学術振興会研究拠点形成事業 B.アジア・アフリカ学術基盤形成型
    日本経済国際共同研究センター (CIRJE)
    一般財団法人 統計研究会
    The Developing Economies
  • 2015年3月5日
  • 東京大学経済学研究科学術交流棟(小島ホール)・小島コンファレンスルーム
  • プログラム

TCERコンファレンス "Unconventional Policy and Emerging Economies "は、2015年3月5日(木)に東京大学・小島コンファレンスホールで開催され、「非伝統的政策が新興国に与える影響」を理論的・実証的に考察した5本の論文が内外からの参加者によって報告された。先進各国で非伝統的政策が相次いで採用されるなかで、その世界経済、とりわけ新興国へ与える影響は大きな問題となっている。コンファレンスでは、この問題を金融と実物の両面から取り扱った論文が報告され、活発な討論が展開された。なお、報告論文は、アジア経済研究所(IDE-JETOR)の協力を得て、WILEY-BLACKWELLが出版しているレフェリー・ジャーナルThe Developing Economies (DE)の特集号で公刊される予定である。

The 11th joint conference of Seoul National University and University of Tokyo
Labor Market and Consumer Issues in East Asia

  • オーガナイザー:
    ソウル大学経済研究所
    日本経済国際共同研究センター
  • 2014年11月14日
  • Seminar Room16-312, College of Social Scienes, Seoul National University
  • プログラム

CIRJEは、ソウル国立大学の経済研究所(Institute of Economic Research)と毎年、経済政策に関するコンファレンスを開催しており、本年が11回目となる。この交流会議では、これまでもミクロ計量分析、経済発展、都市経済など幅広いテーマで国際会議を開催してきた。本年は、東アジアにおける労働市場および消費者の諸問題(Labor Market and Consumer Issues in East Asia)をテーマに、人口の高齢化が急速に進行する東アジア地域において、日本、韓国、および関連諸国における適切な制度設計やポリシーのあり方を中心に議論を行った。東京大学からは、福田慎一、田中隆一、Andrew S. Griffen、Seung-Gyu (Andrew) Sim、Daniel Marszalecの5名が、報告者および討論者として参加した。ソウル国立大学からは、Keun Lee経済研究所所長をはじめ、Biung-Ghi Ju、Chulhee Lee、Chul-In Lee、Keunkwan Ryu、Young Sik Kimの各氏が報告・討論を行った。日本や韓国をはじめとする東アジア経済が抱える構造的な問題を、短期的な観点ではなく、中長期的な観点から議論されるなど、活発な討論が展開され、貴重な学術交流が実現したといえる。今後も、CIRJEとソウル国立大学の経済研究所は、さらなる連携を深めていくことが会議の終わりに確認された。

CIRJE特別セミナー

  • 主催:
    日本経済国際共同研究センター
  • 共催:
    ミクロ実証分析ワークショップ
    Rationality and Society Workshop
    経済史研究会
    財政・公共経済ワークショップ
    ミクロ経済学ワークショップ
    東京大学工学系研究科技術経営戦略学専攻
    応用統計ワークショップ
  • 2014年10月6日
  • 東京大学経済学研究科学術交流棟(小島ホール)・小島コンファレンスルーム


シカゴ大学教授で2000年度ノーベル経済学賞受賞者であるヘックマン教授を囲み10月6日午前10時から午後6時まで本コンファレンスを開催した。 先ずHeckman教授の研究分野であるミクロ実証分析と計量経済学の若手研究者5名 (Andrew Griffen、Seung-Gyu Sim、 Michal Fabinger、鈴木通雄、加藤賢悟)がそれぞれ45分ずつ現在行っている研究内容を要約し、Heckman教授からコメントをもらい、また参加者で議論を行った。 午後4時半から6時にかけて、Heckman教授の現在進めておられる研究"The Market and Nonmarket Returns to Education"を発表して頂いた。非構造モデルを構造モデルに組み込むことを目指す研究である。学内・学外から100名近い参加者があった。

APEA Conference 2014

  • 2014年7月11、12日
  • The Imperial Queen's Park Hotel (タイ、バンコク)
  • Program

EMG (Economic Measurement Group) Asia 2014年度 APEAコンファレンスは、2011年7月11日(金)と12日(土)の両日、タイ・タマサート大学の協力を得て、バンコクのThe Imperial Queen's Park Hotelで開催された。コンファレンスには、アジア太平洋諸国の研究者を中心に世界各国から経済学者が参加し、東アジア諸国が直面する重要な政策的課題を経済学の観点から活発に議論を行い、大変有益であった。東アジア経済は、2008年の世界金融危機後、おおむね順調に回復を示したものの、危機の再発防止に向けた分析やそのための制度設計は依然として重要な研究テーマである。当時の経済危機はきわめて深刻なものであり、その教訓はそれまでの東アジアの経済システムの是非を含めて数多くの論争を生み出している。そうしたなかで、日銀の異次元の金融緩和政策がいかなる影響を及ぼすかについては、参加者の関心も非常に高かく、活発な議論が展開された。

Workshop on Advances in Microeconometrics 2014

  • オーガナイザー:
    市村英彦(東京大学)
    下津克己(東京大学)
    日本経済国際共同研究センター (CIRJE)
  • 2014年6月28、29日
  • 強羅静雲荘
  • プログラム

本コンファレンスでは、日本・海外の大学に所属し第一線で活躍している14人の日本人計量経済学者が、最先端の研究成果を報告した。多くの日本人計量経済学者が海外で活躍しているが、海外の日本人計量経済学者が互いに、そして海外と日本の日本人計量経済学者が交流し、議論を深める機会は限られている。本コンファレンスは、多くの海外ならびに日本の日本人計量経済学者が一同に会する機会となり、漸近理論、経験尤度法、treatment effect、動的パネルデータ分析、プログラム評価、モデル選択、有限混合モデルなどの多岐にわたる研究成果が報告され、活発な討論や情報交換がなされた。 参加者の所属は、以下の通りである:London School of Economics, University of Aarhus, Johns Hopkins University, National University of Singapore, Boston University, University College of London, University of British Columbia, 東京工業大学、政策研究大学院大学、京都大学、広島大学、東京大学、小樽商科大学