CIRJE Conferences 2013

住宅政策研究会シンポジウム
アベノミクス-日本経済に明るい未来は来るのか-

  • 主催:
    日本経済国際共同研究センター
  • 共催:
    一般社団法人 住宅生産団体連合会
  • 2014年3月27日
  • 東京大学経済学研究科棟地下1階 第1教室
  • プログラム

本シンポジウムでは、井堀利宏教授(東京大学経済学部)の司会の下、最初に八田達夫教授大阪大学社会経済研究所招聘)より、題目「アベノミクスと住宅政策を含む成長戦略」ついて、基調講演があった。ついで、パネルディスカッションが行われ、井伊雅子教授(一橋大学国際・公共政策大学院)より、医療サービスの質と量を改善する方策、土居丈朗教授(慶應義塾大学経済学部)より、財政健全化に向けた税制改革のあり方、吉川洋教授(東京大学大学院経済学研究科)より、脱デフレに向けた賃金上昇の必要性、という3つの論点が紹介された。これらの論点について、八田達夫教授を含めて、4名のパネリストの間で活発な意見交換があった。最後に、規制改革と成長戦略、消費税増税と住宅課税のあり方や住宅市場の活性化政策を巡り、4名のパネリストと参加者の間で活発な質疑応答や議論が行われた。

検証・アベノミクス

  • 主催:
    公益財団法人 東京経済研究センター(TCER)
  • 共催:
    独立行政法人日本学術振興会研究拠点形成事業 B.アジア・アフリカ学術基盤形成型
    日本経済国際共同研究センター
  • 2014年3月7日
  • 東京大学経済学研究科学術研究棟(小島ホール小島)コンファレンスルーム
  • プログラム

アベノミクスは、政策の最大目標をデフレ脱却と経済回復と位置づけ、国内だけでなく世界からも注目を集めている。ただ、その効果には賛否両論があることも事実で、現状では、この問題を学術的な観点から本格的に分析した論文は非常に限られている。そこで本コンファレンスでは、アベノミクスの第一の矢(大胆な金融政策)、第2の矢(機動的な財政政策)、第3の矢(民間投資を喚起する成長戦略)に関連したテーマを学術的観点から理論的・実証的に考察した論文を幅広く集め、議論を行った。アベノミクスに関する活発な議論が展開され、大変有益であった。なお、本コンファレンス報告論文は改訂後、Journal of the Japanese and International Economies誌に投稿される予定である。

The Tenth joint conference of Seoul National University and University of Tokyo
Current Topics of Economic Policy

  • オーガナイザー:
    ソウル大学経済研究所
    日本経済国際共同研究センター
  • 2013年11月22日
  • 東京大学経済学研究科学術研究棟(小島ホール)2階小島コンファレンスルーム
  • プログラム

CIRJEは、ソウル国立大学の経済研究所(Institute of Economic Research)と毎年、経済政策に関するコンファレンスを開催しており、本年が9回目となる。この交流会議では、これまでもミクロ計量分析、経済発展、都市経済など幅広いテーマで国際会議を開催してきた。本年は、近年の経済政策の諸問題(Recent Development in Economics)をテーマに、グローバルな経済危機下において、日本、韓国、および関連諸国におけるマクロ経済や労働市場における適切な制度設計やポリシーのあり方を中心に議論を行った。東大からは、福田慎一、青木浩介、藤本淳一、鈴木通雄、Seung-Gyu(Andrew) Simの5名が、報告者および討論者として参加した。ソウル国立大学からは、Tack Yun, Byung-Yeon Kim, Young Sik Kim, Sokbaeの各氏が報告・討論を行った。世界経済が抱える経済問題を、短期的な観点ではなく、中長期的な観点から議論されるなど、活発な討論が展開され、貴重な学術交流が実現したといえる。今後も、CIRJEとソウル国立大学の経済研究所は、さらなる連携を深めていくことが会議の終わりに確認された。

経済史若手国際ワークショップ

  • 2013年11月8日
  • 京都大学人文科学研究所

2015年に京都で開催される、World Economic History Congress(WEHC)の開催準備のために来日したInternational Economic History Association(IEHA)の理事一行を招待し、2013年11月8日に京都大学人文科学研究所にて、国際ワークショップを開催した。 本ワークショップの狙いは、日本の若手経済史研究者の研究報告に対して、理事たちのコメントを受けることにあり、実際に、一橋大学大学院の高島正憲氏、神戸大学の高槻泰郎氏・柴本昌彦氏、西南学院大学の前田清廉氏の3名が、それぞれ英語にて研究報告を行い、参席の理事らと討論を行った。それぞれの報告論題は以下の通りである。

・Masanori Takashima(Hitotsubashi University), "Estimates of Agricultural Production in Ancient Japan, 725-1150"

・Yasuo Takatsuki (Kobe University)and Masahiko Shibamoto (Kobe University), "Macroeconomic Policy with Financial Market Stability: The Case of Japan's Early 19th Century"

・Kiyotaka Maeda(Seinan Gakuin University), "Competition between Imported and Domestic Salt in Japan: Cases of Chemical and Food Industries in the Late 1890s"

ワークショップは、一橋大学の森口千晶氏による総括コメントによって、盛況のうちに幕を閉じた。

Economic Measurement Workshop 2013: Data Gaps and Economic Measurement

  • オーガナイザー:
    Erwin Diewert (University of British Columbia/University of New South Wales)
    西村清彦 (東京大学)
    渡辺 努 (東京大学)
    清水 千弘 (麗澤大学/University of British Columbia)
    野村浩二 (慶應義塾大学)
  • スポンサー:
    東京大学
    麗澤大学
    一橋大学
    University of British Columbia
    リクルート住まい研究所
  • 2013年10月15、16日
  • 東京大学山上会館
  • Program

EMG (Economic Measurement Group) Asia Workshopを2013年10月15-16日に開催した(会場は山上会館)。会議では,国民経済計算,不動産価格指数,消費者・生産者物価指数の3つテーマについて活発な議論を行った。各テーマにつき,基調講演と,3本ないし4本の論文報告,指定討論者による討論が行われた。初日は,OECDのPaul Schreyer氏による"Pressing Measurement Issues in the National Accounts"と題した基調講演が行われたほか,米国Bureau of Economic AnalysisのMarshall Reinsdorf氏,韓国中央銀行のTaehyoung Cho氏等により研究報告が行われた。 国民経済計算については,資本や金融サービスの測定の問題などについて討議が行われた。また,西村清彦氏による"Data Gaps and Economic Measurement"と題する基調講演が行われた。不動産市場については,麗澤大学清水千弘氏,シンガポール国立大学のYongheng Deng氏による論文報告が行われた。二日目は,消費者物価指数の研究を中心に議論が行われた。ブリティッシュコロンビア大学のErwin Diewer氏による"The Consumer Price Index: Recent Developments"と題した基調講演に始まり,早稲田大学上田晃三氏,総務省統計局今井聡氏,財務省宇南山卓氏,東京大学渡辺努氏,香港大学のK.W. Chau氏による論文報告が行われた。次回のEMG Asiaについては,シンガポール国立大学で開催することを全会一致で決定した。

IO Conference at University of Tokyo

  • 2013年7月1、2日
  • 東京大学経済学研究科学術研究棟(小島ホール)・小島コンファレンスルーム
  • プログラム

7月1、2日に亘って、産業組織(IO)に関する国際コンファレンスを開催した。登壇者は10名で海外の大学・研究機関にて第一線で活躍する若手研究者(大学院生2名を含む)であった。当研究科の大学院生はもとより、国内他大学の研究者も多くが聴講に参加しており、活発な討論やその後の懇談がなされる有意義な研究会となった。