Research Meeting on Economic History 2012

経済史研究会

―社会経済史研究の方法―



※ 2013年3月25日の予定です。

※大学院生の発表者の方へ

配布資料の印刷をご希望の学生の方は、前週金曜日9:00am.までに、センター研究支援室の以下両方のe-mailアドレス(kimiko[at mark]e.u-tokyo.ac.jp, cirje[at mark]e.u-tokyo.ac.jp)宛に発表論文のファイルを送るか、ハードコピーをセンター研究支援室(経済学研究科 学術交流棟(小島ホール) 6階)までご持参下さい。

提出されたファイルはすぐに印刷にまわしてしまいますので、その後の差し替えがないよう、最終稿を1度だけ提出してください。 期限内に届いたものについては当日配布用印刷物を用意いたしますが、間に合わない場合やその後の差し替えについては、当日ご自分で25部コピーをご持参下さい。

期限内に提出されなかった場合は、印刷を受け付けられませんのでご注意ください。

 

※授業時間が16:40-18:20に変更いたしましたのでご注意下さい。※

 

※ 以下本年度終了分

 

 

[第466回]
日時: 4月16日(月 Monday) 16:40-18:20 
場所: 東京大学大学院経済学研究科 学術交流棟 (小島ホール)
2階 小島コンファレンスルーム [地図]
報告:

Michael Schiltz氏(東京大学)
"Money on the Road to Empire: Japan's Adoption of Gold Monometallism, 1873-97"  [PDF]

 

 

[第467回]
日時: 4月23日(月 Monday) 16:40-18:20
場所: 東京大学大学院経済学研究科 学術交流棟 (小島ホール)
2階 小島コンファレンスルーム [地図]
報告: 

飯塚陽介氏 (帝京大学)
「商業教育の指導者としての渋沢とその基盤:商議委員会制度から同窓会ネット ワークへ」

 

 

[第468回]

日時: 5月7日(月 Monday) 16:40-18:40 
場所: 東京大学大学院経済学研究科 学術交流棟 (小島ホール)
2階 小島コンファレンスルーム [地図]
報告:

田中光氏 (東京大学大学院)

宝利ひとみ氏 (東京大学大学院)
「戦間期播州綿織物産地のダイナミズム―工場からの接近―」

 

 

[第469回]
日時: 5月14日(月 Monday) 16:40-18:20 
場所: 東京大学大学院経済学研究科 学術交流棟 (小島ホール)
2階 小島コンファレンスルーム [地図]
報告: 谷山英祐氏 (大阪商業大学)
「戦前期静岡県製茶業における制度変化」

 

 

[第470回]
日時: 5月21日(月 Monday) 16:40-18:20 
場所: 東京大学大学院経済学研究科 学術交流棟 (小島ホール)
2階 小島コンファレンスルーム [地図]
報告: 

Ingemar Ottosson氏 (Lund University)
"Trade under protest: Sweden, Japan and the East Asian crisis in the 1930s"
[PDF]


[第471回]
日時: 5月28日(月 Monday)16:40-18:20 
場所: 東京大学大学院経済学研究科 学術交流棟 (小島ホール)
2階 小島コンファレンスルーム [地図]
報告: 

杉浦未樹氏 (東京国際大学) ※ 題目が変更いたしました。※
「均分相続制下の商家における女性 −17−18世紀のアムステルダムのワイ ン商の成長を事例に」

[特別セミナー]
日時: 5月31日(木 Thursday) 13:00-15:00
場所: 東京大学大学院経済学研究科 学術交流棟 (小島ホール)
1階 セミナー室
[地図]
※ 日時と場所が通常と異なりますのでご注意下さい。
報告:   M.フレッチャー (M.Fletcher)氏 (ノースカロライナ大学教授) 

  "Dreams of Economic Transformation and the Reality of Economic Crisis in Japan: Keidanren in the Era of the 'Bubble' and the Onset of the " Lost Decade, from the mid-1980s to the mid-1990s.""
[PDF]


[第472回]

日時: 6月4日(月 Monday)16:40-18:20 
場所: 東京大学大学院経済学研究科 学術交流棟 (小島ホール)
2階 小島コンファレンスルーム [地図]
報告: 

城山智子氏 (一橋大学)
「戦前期上海の金融システム」

 

[第473回]

日時: 6月11日(月 Monday) 16:40-18:20 
場所: 東京大学大学院経済学研究科 学術交流棟 (小島ホール)
2階 小島コンファレンスルーム [地図]
報告:  島西智輝氏(香川大学)
「京浜地域における砂利資源乱掘の制度的背景―近現代相模川の環境経済史」

 

[第474回]
日時: 6月18日(月 Monday) 16:40-18:20
場所: 東京大学大学院経済学研究科 学術交流棟 (小島ホール)
2階 小島コンファレンスルーム [地図]
報告: 

瀬戸林政孝氏 (福岡大学)
「近代中国における財市場の再設計-揚子江中上流域の桐油取引を事例に-」

 

[第475回]
日時: 6月25日(月 Monday) 16:40-18:20
場所: 東京大学大学院経済学研究科 学術交流棟 (小島ホール)
2階 小島コンファレンスルーム [地図]
報告:  阿部武司氏 (大阪大学)
「織物からアパレルへ─備後織物業と佐々木商店」

[特別セミナー]

日時: 6月26日(火 Tuesday) 12:00-13:00
※ 日時と場所が通常と異なりますのでご注意下さい。
場所: 東京大学大学院経済学研究科 学術交流棟 (小島ホール) 1階 セミナー室 [地図]
報告: 

Kim Oosterlinck氏 (Université libre de Bruxelles)

"Lending Money to the "Executioners": The Case of the 1906 Russian Loan"(joint with Stéphanie Collet )

要旨:

Sovereign bonds from a given state are usually viewed as fungible. The case of the Russian 1906 loan, analysed in this paper, allows concluding that bonds may get an idiosyncratic risk because of their perceived odious character. In this case bondholders require a substantial premium to cover this risk. As a consequence this bond is then no longer fungible with other bonds from the same issuer. The Russian 1906 loan was met with fierce opposition in Russia and in France, where it was issued. Protests were staged against this loan which was viewed by the opposition to the autocratic Tsarist regime as a means to help a despotic regime to oppress its people. The opposition stressed its illegal character since it had been issued without parliamentary consent. Many Russian political parties pledged to repudiate this loan should they come to power. The analysis, based on an original dataset, uses a Fractionally Cointegrated Vector Autoregressive model. It shows that on top of the premium required by investors to hold the 1906 loan, its short‐run dynamic differed from other Russian loans during the period of protests.

 

[特別セミナー]

日時: 6月27日(水 Wednesday) 17:00-
※ 日時と場所が通常と異なりますのでご注意下さい。
UTIPE distinguished seminar series funded by Global 30と共催
場所: 東京大学大学院経済学研究科棟 3階第4教室 [地図]
報告: 

Jack A. Goldstone氏 (Virginia E. and John T. Hazel, Jr. Professor of Public Policy School of Public Policy, George Mason University)

"An Aging Yet Youthful World: The Coming Crisis of the 21st Century?"

要旨:

Japan is about to become the society with the highest average age in history; several other East Asian and European countries will be close behind. As these societies are aging, so too they are stagnating or shrinking in size due to ever smaller birth and youth cohorts. Yet this is happening at a time when the world population as a whole remains extraordinarily youthful -- although that youth surge is overwhelmingly concentrated in the poorest and worst-educated nations on earth. Historically, this is a highly anomalous situation. From the 1700s to the 1960s, the biggest youth surges and the fastest growing populations in the world were found mainly in the planet's richest societies -- Western Europe, the U.S., and late Imperial China (and late Tokugawa Japan) -- where population was rapidly increasing. These large increases in youth cohorts were accompanied by radical changes in ideology, science, and technology as new generations embraced new ideas and acted on them. Poorer societies, by comparison, stagnated both in terms of population and technology, as high infant and child mortality limited the rise of new generations and maintained the power of conservative older cohorts. What will be the consequences of this "Great Reversal" in the last three hundred years' patterns of demographic and economic growth? If the ideological innovations that come to the youth of the poorly governed and uneducated nations offer radical utopias rather than engineering advances, while practical innovation slows down in the rich countries as conservatism takes over, the world could be set to enter another period like the sixteenth and seventeenth centuries - an era of Reformations and Revolutions and economic crisis.

なお、ゴールドストーン氏は、Foreign Affairsに次の二つの文章を発表されて います。

"The New Population Bomb: The Four Megatrends That Will Change the World", Foreign Affairs, 89-1, January/February 2010, pp.31-43.

"Understanding the Revolutions of 2011: Weakness and Resilience in Middle Eastern Autocracies", Foreign Affairs, 90-3, May/June 2011, pp.8-16.

 

[第476回]

日時: 7月2日(月 Monday) 16:40-18:20 
場所: 東京大学大学院経済学研究科 学術交流棟 (小島ホール)
2階 小島コンファレンスルーム [地図]
報告:  神田さやこ氏 (慶應義塾大学)
「インド植民地統治と地域市場:ベンガル塩市場を事例として」

 

[特別セミナー]


日時: 7月4日(水 Wednesday)18:00-19:30 
※ 日時と場所が通常と異なりますのでご注意下さい。

場所: 東京大学大学院経済学研究科 学術交流棟 (小島ホール)
1階 セミナー室 [地図]
報告:  小島庸平氏 (東京農業大学)
「大恐慌期における森林資源と農村財政−長野県下伊那郡を事例として」

 

 

日時: 7月9日(月 Monday)
報告: 

開催無し

 

[第477回]

日時:

7月19日(木 Thursday)16:00-18:00 

※ 日時と場所が通常と異なりますのでご注意下さい。

場所: 東京大学大学院経済学研究科 学術交流棟 (小島ホール)
1階 第2セミナー室 [地図]
報告: 

修士論文構想報告会

※ 配布資料の印刷をご希望の学生の方は、7月18日(水曜)9:00am.までに、センター研究支援室の以下両方のe-mailアドレス(kimiko[at mark]e.u-tokyo.ac.jp, cirje[at mark]e.u-tokyo.ac.jp)宛に発表論文のファイルを送るか、ハードコピーをセンター研究支援室(経済学研究科 学術交流棟(小島ホール) 6階)までご持参下さい。 期限内に提出されなかった場合は、印刷を受け付けられませんのでご注意ください。

[第478回]

日時: 10月1日(月 Monday) 16:40-18:20 
場所: 東京大学大学院経済学研究科 学術交流棟 (小島ホール)
2階 小島コンファレンスルーム [地図]
報告: 

安元稔氏 (駒澤大学)
 「19世紀後半イギリス製鉄工業地域における産業集積」

 

[第479回]


日時: 10月15日(月 Monday) 16:40-18:20 
場所: 東京大学大学院経済学研究科 学術交流棟 (小島ホール)
2階 小島コンファレンスルーム [地図]
報告:  Lee Joyman氏 (Yale University)
"Japanese industrialization experience and Chinese thinking on economic development, 1900-1940"

 

[第480回]

日時: 10月22日(月 Monday) 16:40-18:50
場所: 東京大学大学院経済学研究科 学術交流棟 (小島ホール)
2階 小島コンファレンスルーム [地図]
報告:  (報告順未定)
修士論文構想報告
伊藤伸一氏(東京大学大学院)

学会準備報告
小濱武氏(東京大学大学院)
植田展大氏(東京大学大学院)

 

[第481回]

日時: 10月29日(月 Monday) 16:00-18:30 
場所: 東京大学大学院経済学研究科 学術交流棟 (小島ホール)
2階 小島コンファレンスルーム [地図]
報告:  (報告順未定)
学会準備報告
伊東林蔵氏(東京大学大学院)
下斗米秀之氏(明治大学大学院)
杉山遼太郎
氏(東京大学大学院)

 

[特別セミナー]


日時: 10月31日(水 Wednesday) 16:40-18:20 
場所:

東京大学大学院経済学研究科棟地下1階 第9教室 [地図]

※ 曜日と場所(経済学研究科棟)が通常と異なりますのでご注意下さい。

報告: 

Leslie Hannah氏(東京大学)
”The Spread of the Corporation in Asia and the West in 1910” [PDF]

 

[第482回]

日時: 11月5日(月 Monday) 16:40-18:20 
場所: 東京大学大学院経済学研究科 学術交流棟 (小島ホール)
2階 小島コンファレンスルーム [地図]
報告: 

有本 寛氏(一橋大学)・黒須里美氏(麗澤大学)
「近世東北農村における 土地と労働の配分の効率性: 二本松藩仁井田村,1720-1870」

 

[第483回]

日時: 11月12日(月 Monday) 16:40-18:20 
場所: 東京大学大学院経済学研究科 学術交流棟 (小島ホール)
2階 小島コンファレンスルーム [地図]
報告: 

高橋秀直氏(筑波大学)
「1930年代の ロンドン外国為替市場の動向―効率性の観点から―」

 

[特別セミナー]

日時: 11月14日(水 Wednesday) 10:30-12:10 
場所:

東京大学大学院経済学研究科棟 3階 第4教室 [地図]

※ 曜日と場所(経済学研究科棟)が通常と異なりますのでご注意下さい。
UTIPE distinguished seminar series funded by Global 30と共催

報告: 

Alessandro Stanziani氏 (EHESS and CNRS, Paris)
"Labour, Bondage and Economic Growth: An Eurasian Perspective" [PDF]
Discussant: Osamu Saito氏 (一橋大学 (Hitotsubashi University))

 

 

 

[第484回]

日時: 11月19日(月 Monday) 16:40-18:20 
場所: 東京大学大学院経済学研究科 学術交流棟 (小島ホール)
2階 小島コンファレンスルーム [地図]
報告: 

Victoria Lee氏 (Princeton University)
"The Arts of the Microbial World: Biosynthetic Technologies in Twentieth-Century Japan"

 

 

[第485回]

日時: 11月26日(月 Monday) 16:00-19:00
場所: 東京大学大学院経済学研究科 学術交流棟 (小島ホール)
2階 小島コンファレンスルーム [地図]
報告: 

修士論文準備報告会
竹原有吾氏(東京大学大学院)
宝利ひとみ氏(東京大学大学院 )
山下修平氏(東京大学大学院)

 

[第486回]

日時: 12月3日(月 Monday) 16:40-18:40
場所: 東京大学大学院経済学研究科 学術交流棟 (小島ホール)
2階 小島コンファレンスルーム [地図]
報告: 

修士論文準備報告会 
公文 譲氏(東京大学大学院)
伊藤伸一氏(東京大学大学院)

 

[第487回]

日時: 12月10日(月 Monday) 16:40-18:20 
場所: 東京大学大学院経済学研究科 学術交流棟 (小島ホール)
2階 小島コンファレンスルーム [地図]
報告: 

尾崎麻弥子氏(国学院大学)
「1881年−1919年におけるスイス・ フランス国境間交易 ーオート=サヴォワの関税フリー・ゾーンを中心として」

 

[第488回]

日時: 12月17日(月 Monday) 16:40-18:20
場所: 東京大学大学院経済学研究科 学術交流棟 (小島ホール)
2階 小島コンファレンスルーム [地図]
報告: 

修士論文準備報告会 
Kim HeySeung氏(東京大学大学院)
塩川 舞 氏(東京大学大学院)

 

[第489回]

日時: 1月21日(月 Monday) 16:40-18:20 
場所: 東京大学大学院経済学研究科 学術交流棟 (小島ホール)
2階 小島コンファレンスルーム [地図]
報告: 

前田廉孝氏(慶應義塾大学)
「明治期日本における塩専売制度の導入過程」

 

[第490回]

日時: 1月28日(月 Monday) 16:40-18:20 
場所: 東京大学大学院経済学研究科 学術交流棟 (小島ホール)
2階 小島コンファレンスルーム [地図]
報告: 

齋藤翔太朗氏(東京大学大学院)
「イギリス現代移民政策形成史―「多文化主義」の歴史的前提―」

 

[特別セミナー]

日時: 1月31日(木 Thursday16:40-18:20  
※ 曜日・会場が通常と異なりますのでご注意下さい。
場所: 東京大学大学院経済学研究科 学術交流棟 (小島ホール)
1階 セミナー室 [地図]
報告:  Marc Flandreau氏 (Graduate Institute of International and Development Studies)
"Collective Action Clauses before they Had Airplanes: Bondholder Committees and the London Stock Exchange in the 19th Century" [paper] [slides]
要旨: This paper unpacks the operation of foreign debt bondholder committees before the creation of the British Corporation of Foreign Bondholders (CFB) in 1868. I argue that many ideas about this period need to be revisited. In particular, my evidence (which uses archival work to describe market microstructures) shows the importance of the London Stock Exchange as a Court of Arbitration. I show how the LSE General Purpose Committee set up a system of Collective Action Clauses, requiring majority agreement among bondholders to sanction a restructuring deal and permit market access. I argue that (unlike what research has argued thus far) this created powerful incentives for bondholders to get organized as they did. Previous models and formal analyses need to be recast. The CFB appears to have been an experiment in statutory restructurings rather than one in coordination. ℘

 

[臨時:博士論文発表会]

日時: 2月4日(月 Monday) 10:30-11:30 
※ 時間が通常と異なりますのでご注意下さい。
場所: 東京大学大学院経済学研究科 学術交流棟 (小島ホール)
2階 小島コンファレンスルーム [地図]
報告:  宮ア忠恒氏(茨城大学)
「戦後統制期日本の政策金融」 [PDF]

 

[第491回]

日時: 2月4日(月 Monday) 16:40-18:20 
場所: 東京大学大学院経済学研究科 学術交流棟 (小島ホール)
2階 小島コンファレンスルーム [地図]
報告:  竹内敬子氏(成蹊大学)
「イギリス逓信省における 女性雇用の開始をめぐって」

 

[臨時:博士論文発表会] 

日時:

2月19日(火 Tuesday) 11:30-13:00 
※ 曜日が通常と異なりますのでご注意下さい。

場所: 東京大学大学院経済学研究科 学術交流棟 (小島ホール)
2階 小島コンファレンスルーム [地図]
 

小笠原浩太氏(東京大学大学院)
「近代日本の社会事業と経済発展」 [PDF]

 

[臨時:博士論文発表会] 

日時:

2月22日(金 Friday) 10:30-12:00 
※ 曜日が通常と異なりますのでご注意下さい。

場所: 東京大学大学院経済学研究科 学術交流棟 (小島ホール)
2階 小島コンファレンスルーム [地図]
  田中光氏(東京大学大学院)
「近代日本における大衆資金の形成と運用−その金融ネットワークと地域経済」 [PDF]

[特別セミナー] 

日時:

3月21日(木 Thursday) 15:00-
※ 曜日・場所が通常と異なりますのでご注意下さい。

場所: 東京大学大学院経済学研究科 学術交流棟 (小島ホール)
1階 第2セミナー室 [地図]
報告: Christina Carlson Wetterberg氏(Örebro University)
"Gender Equality and the Welfare state. Nordic marriage law reform at the beginning of the 20th century" [PDF]