The Workshop on Modern Business Organization 1999-2000
- ※ 2月15日現在 近い予定から順に掲載しています
- 日時:
- 2月18日(金)
- 場所:
- 東京大学経済学部5階 視聴覚教育研究室
- at the audiovisual room on the 5th floor of Econ. Building
- 報告者/テーマ: 【修士論文最終発表会--2】
- 猪狩 栄次朗(東京大学大学院)
- 「日本の民間向け鉄砲産業における技術獲得プロセスとコア技術」
- ダニエル・ヘラー(東京大学大学院)
- "Learning in a Strategic Alliance: The Case of Mazda and Ford"
- 具 承 桓(東京大学大学院)
- 「日本自動車産業におけるモジュラー化の動向と企業間関係に関する研究」
- 日時:
- 2月15日(水) 1:30-5:30pm
- 場所:
- 東京大学経済学部5階 視聴覚教育研究室
- at the audiovisual room on the 5th floor of Econ. Building
- 報告者/テーマ: 【修士論文最終発表会--1】(発表順)
- 陳 雪南(東京大学大学院)
- 「多国籍企業の組織と国民文化」
- 立本 博文(東京大学大学院)
- 「ゲームソフトとソフトウェア開発プロセス」
- 有田 靖(東京大学大学院)
- 「カードネットワークビジネスにおけるネットワーク展開戦略」
- 小林 俊文(東京大学大学院)
- 「中華社会におけるブランド名がブランド資産に与える効果について」
- 日時:
- 1月19日(水) 3:00-5:00pm
- 場所:
- 東京大学経済学部5階 視聴覚教育研究室
- at the audiovisual room on the 5th floor of Econ. Building
- 報告者/テーマ:
- 山田郁夫(三菱総合研究所 常務取締役)
- 「長期的パートナリング―三菱電機と米国ウェスティングハウス社との技術提携―」
- 日時:
- 12月1日(水) 3:00-6:00pm
- 場所:
- 東京大学経済学部5階 視聴覚教育研究室
- at the audiovisual room on the 5th floor of Econ. Building
- 報告者/テーマ:【修士論文プロポーザル】
- 有田 靖(東京大学大学院)
- 「企業と消費者を結び付ける情報システムとしてのプラットフォームビジネス」
- 立本博文(東京大学大学院)
- 「ソフトウェア開発プロセスとゲームソフトウェア」
- 小林俊文(東京大学大学院)
- 「中華社会におけるブランドネームパワー」
- 日時:
- 11月17日(水) 3:00-6:00pm
- 場所:
- 東京大学経済学部5階 視聴覚教育研究室
- at the audiovisual room on the 5th floor of Econ. Building
- 報告者/テーマ:【修士論文プロポーザル】
- 猪狩栄次朗(東京大学大学院)
- 「猟銃産業の銃身製造技術に関する考察」
- 具 承桓(東京大学大学院)
- 「製品開発の変化と製品開発における企業間関係に関する研究」
- ダニエル・ヘラー(東京大学大学院)
- "Induced Learning: The Case of the Ford
―Mazda Partnership-Strategic alliance as an instrument of organizational change―"
- 陳 雪南(東京大学大学院)
- 「多国籍企業の組織と国民文化」
- 日時:
- 10月20日(水) 3:00-6:00pm
- 場所:
- 東京大学経済学部5階 視聴覚教育研究室
- at the audiovisual room on the 5th floor of Econ. Building
- 報告者/テーマ:【博士論文プロポーザル】
- 高松 朋史(東京大学大学院)
- 「日本パソコン産業における企業間競争」
- 魏 晶玄(東京大学大学院)
- 「資源の移動と新しい結合による競争優位の再構築プロセス―
製品アーキテクチャの変化に対応する既存企業の戦略と組織―」
- 日時:
- 7月14日(水) 3:00-6:00pm
- 場所:
- 東京大学経済学部5階 視聴覚教育研究室
- at the audiovisual room on the 5th floor of Econ. Building
- 報告者/テーマ:【修士論文プロポーザル】(第2回)
- 有田 靖(東京大学大学院)
- 「企業と消費者を結び付けるシステムとしてのプラットフォームビジネス」
- 陳 雪南(東京大学大学院)
- 「多国籍企業の組織と国民文化」
- 立本博文(東京大学大学院)
- 「ソフトウェア開発プロセスとプロトタイプの利用」
- 日時:
- 6月30日(水) 3:00-6:00pm
- 場所:
- 東京大学経済学部5階 視聴覚教育研究室
- at the audiovisual room on the 5th floor of Econ. Building
- 報告者/テーマ:【修士論文プロポーザル】(第1回)
- 猪狩栄次朗(東京大学大学院)
- 「日本の銃産業に関する考察」
- 具 承桓(東京大学大学院)
- 「アーキテクチャー変化に対する批判的検討と企業間関係に関する研究
- ―日本の自動車産業サプライヤーからのアプローチ」
- ダニエル・ヘラー(東京大学大学院)
- "Complementary resources and cynamic corporate learning in an international
- partnership; the case of Mazda and Ford"
- 日時:
- 6月9日(水) 3:00-5:00pm
- 場所:
- 東京大学経済学部5階 視聴覚教育研究室
- at the audiovisual room on the 5th floor of Econ. Building
- 報告者/テーマ:
- 清水 剛(東京大学大学院)
- 『企業の「寿命」と協調関係』(仮)
- 日時:
- 6月2日(水) 3:00-6:00pm
- 場所:
- 東京大学経済学部5階 視聴覚教育研究室
- at the audiovisual room on the 5th floor of Econ. Building
- 報告者/テーマ:
- 近能善範(東京大学大学院)
- 「自動車部品サプライヤーにおけるマルチプロジェクト戦略」
- 野島美保(東京大学大学院)
- 「日用品業界の流通システム
- ―― 一括納入型システムへの変化と
- そのメーカーの流通戦略に関する考察――」
- 韓 美京(東京大学大学院)
- 「製品開発における組織構造と管理プロセス」
- 椙山泰生(東京大学大学院)
- 「知識共有による立地特殊優位の企業特殊化
- ―― 製品開発の現地化を促進する要因」
- 日時:
- 5月19日(水) 3:00-6:00pm
- 場所:
- 東京大学経済学部5階 視聴覚教育研究室
- at the audiovisual room on the 5th floor of Econ. Building
- 報告者/テーマ:
- 生稲史彦(東京大学大学院)
- 「ゲームソフト開発に見るコンピュータソフトウェアの製品開発の新たな視点」
- 藤田英樹(東京大学大学院)
- 「誇り動機づけ理論」
- 銭 佑錫(東京大学大学院)
- 「国際合弁企業に対する生存時間分析」
- 朴 泰勲(東京大学大学院)
- 「モジュラー化と製品アーキテクチャー開発の戦略的経路の一考察
- ――産業機械メーカーの製品開発の実証分析を中心に―」
- 日時:
- 4月21日(水) 3:00-5:00pm
- 場所:
- 東京大学経済学部5階 視聴覚教育研究室
- at the audiovisual room on the 5th floor of Econ. Building
- テーマ:
- 1999年度 現代企業ワークショップオリエンテーション
-