The Workshop on Modern Business Organization 1998


99.2.3現在 先の予定から順に掲載しています

今後の予定 
今年度の現代企業ワークショップはこれで終了します

日時:
2月18日(木) *曜日に注意してください
1:00-5:00pm
場所:
東京大学経済学部5階 視聴覚教育研究室
テーマ・報告者:【修士論文発表会】報告15分、質疑45分
13:00-14:00 大山  元「新市場への後発企業の参入戦略」
14:00-15:00 柿崎洋一郎「製品開発における企業間関係の研究」
15:00-16:00 福島 忠啓「技術転換期における製品の世代交代と企業行動」
16:00-17:00 近能 善範「自動車部品サプライヤーにおけるマルチプロジェクト戦略」

日時:
2月10日(水)
1:00-5:00pm
場所:
東京大学経済学部5階 視聴覚教育研究室
テーマ・報告者:【修士論文発表会】報告15分、質疑45分
13:00-14:00 高井 文子「情報システムの構築戦略」
14:00-15:00 野島 美保「日用品業界の流通システム」
15:00-16:00 藤田 英樹「誇り動機づけ理論」
16:00-17:00 郡司 倫久「マーケティング・ミックスの一貫性体現化過程に関する考察」

日時:
2月3日(水)
3:00-5:00pm
場所:
東京大学経済学部5階 視聴覚教育研究室
テーマ・報告者  
長瀬 勝彦(駒澤大学)
「組織認知論 −実験経営学の構築に向けて−」
*ディスカッション・ペーパーをご希望の方は、7階秘書室で受け取ってください

日時:
1月20日(水)
3:00-5:00pm
場所:
東京大学経済学部5階 視聴覚教育研究室
テーマ・報告者  
古賀 健太郎(早稲田大学)
「製品開発における原価低減活動の効果の測定:カメラ産業の実証研究」
(Determinants of Effective Product Cost Management during Product Development:
Opening the Black Box of Target Costing)

日時:
12月2日(水)
1:00-6:00pm 通常と時間帯が異なりますのでご注意ください
場所:
東京大学経済学部5階 視聴覚教育研究室
テーマ・報告者【修士論文中間発表会 No.2】  
猪狩栄次朗(東京大学大学院)1:00〜
「戦後の猟銃産業における普及について」
大山 元(東京大学大学院)1:45〜
「新市場への参入戦略と企業の資源」
高井文子(東京大学大学院)2:30〜
「情報システムの戦略的導入 −サブシステム間の調整という観点から−」
<15分休憩>
野島美保(東京大学大学院)3:30〜
「日用品業界の流通システム」
近能善範(東京大学大学院)4:15〜
「自動車部品サプライヤーにおけるマルチ・プロジェクト管理」
柿崎洋一郎(東京大学大学院)5:00〜
「製品開発における企業間関係 −キャラクター玩具開発の企業間マネジメント−」

日時:
11月18日(水)
中止になりました 
今回予定されていた報告は12/2に延期されます

日時:
11月6日(水)
6:00-8:00pm *通常と時間帯がことなりますのでご注意下さい
場所:
東京大学経済学部5階 視聴覚教育研究室
テーマ・報告者  
浅川和宏(慶應大学)
「グローバルR&Dにおける戦略的統合メカニズム:日本企業の事例からの一考察」
(参考配付論文:"Evolving Linkages in International R&D: The Case of Japanese MNCs"

日時:
11月4日(水)
3:00-5:00pm
場所:
東京大学経済学部5階 視聴覚教育研究室
テーマ・報告者【修士論文中間発表会 No.1】  
福島忠啓(東京大学大学院)
「製品の世代交代と技術選択 −1980年代の半導体産業を事例として−」
郡司倫久(東京大学大学院)
「製品ブランドの一貫性体現化過程に関する考察 −化粧品産業を事例として−」
藤田英樹(東京大学大学院)
「誇り動機づけ理論 −誇り動機づけモデルの探索−」

日時:
10月21日(水)
3:00-5:00pm
場所:
東京大学経済学部5階 視聴覚教育研究室
テーマ・報告者  
李亨五(一橋大学)
「日本の合繊メーカーにおける企業間システム:組織能力の分布性と相互依存性」
折橋伸哉(東京大学大学院)
「多国籍企業の戦略形成過程に関する研究−オ−ストラリアにおける日系自動車メーカー2社の事例から−」

日時:
10月14日(水)
6:00-8:00pm
場所:
東京大学経済学部5階 視聴覚教育研究室
テーマ・報告者  
淺羽茂(学習院大学)
"Empirical Analysis on Similar Behavior of Japanese Competing Firms"

日時:
10月7日(水)
3:00-5:30pm
場所:
東京大学経済学部5階 視聴覚教育研究室
テーマ・報告者  
銭 佑錫(東京大学大学院)
「韓国における日系現地法人の生存時間分析」

日時:
7月15日(水)
3:00-5:30pm
場所:
東京大学経済学部5階 視聴覚教育研究室
テーマ・報告者  
1)椙山 泰生(東京大学大学院)
「多国籍企業の製品開発マネジメント:戦略、組織、アーキテクチャー」
2)福島 忠啓(東京大学大学院)
「製品世代交代期の優位性変動要因に関する考察」

日時:
7月8日(水)
5:30-7:30pm  *時間帯が異なりますのでご注意ください
場所:
東京大学経済学部5階 視聴覚教育研究室
テーマ・報告者
Sharon Novak(MIT)
"Sourcing by Design: Product Architecture and the Supply Chain" 

日時:
7月1日(水)
3:00-6:00pm
場所:
東京大学経済学部5階 視聴覚教育研究室
テーマ・報告者  <修士論文プロポーザル>
1)猪狩 栄次朗(東京大学大学院)
「製品の普及過程に関する考察」
2)柿崎 洋一郎(東京大学大学院)
「キャラクター玩具の製品開発マネジメント」
3)高井 文子(東京大学大学院)
「全社的情報システムの発展に関する考察」
4)野島 美保(東京大学大学院)
「日用品業界における流通戦略」

日時:
6月17日(水)
3:00-6:00pm
場所:
東京大学経済学部5階 視聴覚教育研究室
テーマ・報告者  <修士論文プロポーザル>
1)大山 元(東京大学大学院)
「製品コンセプトの形成における経路依存性」
2)郡司 倫久(東京大学大学院)
「プロジェクト間における知識移転に関する考察」
3)近能 善範(東京大学大学院)
「自動車部品サプライヤーにおけるマルチプロジェクト管理」
4)藤田 英樹(東京大学大学院)
「誇り −動機づけ理論−」

日時:
6月3日(水)
3:00-5:00pm
場所:
東京大学経済学部5階 視聴覚教育研究室
テーマ・報告者  <組織学会報告リハーサル>
1)魏 晶玄(東京大学大学院)
「製品アーキテクチャ変化を巡る既存企業の競争戦略 −東芝とNECのラップトップを中心に−」
2)清水 剛(東京大学大学院)
「合併行動のイベント・ヒストリー分析」
3)宮崎正也(東京大学大学院)
「プリンタ産業における競争戦略 −複数技術間の相互作用による産業発展−」

日時:
5月20日(水)
3:00-5:00pm
場所:
東京大学経済学部5階 視聴覚教育研究室
テーマ・報告者  <組織学会報告リハーサル>
1)安藤史江(東京大学大学院)
「組織学習と組織内地図の形成」
2)桑嶋健一(東京大学大学院)
「研究開発における戦略的提携とマネジメント能力 −製造業を例として−」
3)高松朋史(東京大学大学院)
「クローズドな業界標準に対抗するオープン価格の競争優位性」

日時:
5月6日(水)
3:00-6:00pm
場所:
東京大学経済学部5階 視聴覚教育研究室
テーマ・報告者
矢野正晴(富士通梶@ソフトサービス事業推進本部人事部)
「企業の研究開発チームの異質性と独創性」 

日時:
2月12日(木) 1:00-5:00pm
2月13日(金) 1:00-4:00pm
場所:
東京大学経済学部5階 視聴覚教育研究室
テーマ・報告者: 修士論文発表会
12日
1:00-2:00 魏 晶玄 「製品アーキテクチャ変化を巡る既存企業の競争戦略」
2:00-3:00 折橋伸哉「多国籍企業の戦略形成過程に関する研究」
3:00-4:00 具 本寛 「日本の化学産業における導入技術とイノベーション」
4:00-5:00 宮崎正也「パソコン用プリンタ産業における競争戦略」
13日
1:00-2:00 生稲史彦「家庭用ゲーム機向けソフトウエアの製品開発についての考察」
2:00-3:00 清水 剛 「上場企業の生存時間分析」
3:00-4:00 太田良一「新興放送局の番組編成原理」 

日時:
2月2日(月) *水曜日ではありませんのでご注意ください
3:00-5:00pm
場所:
東京大学経済学部5階 視聴覚教育研究室
テーマ・報告者
曹 斗變(名古屋大学)
「技術移転から見た日本企業の国際化」 

日時:
1月21日(水)
3:00-6:00pm
場所:
東京大学経済学部5階 視聴覚教育研究室
テーマ・報告者
白石 弘幸(金沢大学)
「組織における評価とスクリーニング」