Public Finance Workshop 2019
財政ワークショップ

  • ※ 2020年2月19日
 
日時
2019年7月25日(木)16:50-18:35  
場所
東京大学大学院経済学研究科 学術交流棟 (小島ホール) 2階 会議室 [MAP]  ※場所にご注意ください。
報告

浅古泰史(早稲田大学)
"Strategic Ambiguity with Probabilistic Voting"[paper]

要旨
Political parties and candidates usually prefer making ambiguous promises. This study identifes the conditions under which candidates choose ambiguous promises in equilibrium, given convex utility functions of voters. The results show that in a deterministic model, no equilibrium exists when voters have convex utility functions. However, in a probabilistic voting model, candidates make ambiguous promises in equilibrium when, (i) voters have convex utility functions, and (ii) the distribution of voters?most preferred policies is polarized. 
日時 2019年9月27日(金)14:55-18:35  ※時間変更あり
場所
東京大学大学院経済学研究科 学術交流棟(小島ホール)
2階 第3セミナー室 [MAP]
報告

1. 濱秋純哉(法政大学)
 「世代間資産移転税制と贈与行動ー2015年相続税増税に対する家計の反応ー」
2. 宮里尚三(日本大学)
 "Distributive Impacts of Social Protection Systems in OECD Countries:
  Public-Private Mix and the Hidden Welfare States" (with Hideki Konishi)
 [paper]

要旨

1. 「世代間資産移転税制と贈与行動ー2015年相続税増税に対する家計の反応ー」
本論文では個票パネルデータを用い,わが国で2015年1月に実施された相続税増税(基礎控除引き下げと限界税率の引き上げ)が家計に与える影響を分析した。相続税増税は,家計の資産蓄積のインセンティブ低下や,相続税の負担回避のための子への生前贈与の増加を引き起こす可能性がある。本論文では,慶應義塾大学パネルデータ設計・解析センター「日本家計パネル調査(JHPS/KHPS)」を用い,上記の二つの影響のうち生前贈与の増加が生じたか分析した。相続税増税の影響を受けるのは保有資産額が(引き下げ後の)基礎控除額を上回る親であるが,JHPS/KHPSからは回答者の親の保有資産額は分からない。そこで,次善の策として,親の属性(学歴,現役時代の職業,勤務先の企業規模,雇用形態)に基づき,回答者を増税の影響を受ける親(裕福な親)を持つ者と受けない親(裕福ではない親)を持つ者に分けてイベントスタディ分析とDifference-in-Differences推定を行った。その結果,相続税増税(のアナウンス)後に回答者が親から生前贈与を受け取る確率と受取額がともに有意に増加したことが分かった。

2. "Distributive Impacts of Social Protection Systems in OECD Countries: Public-Private Mix and the Hidden Welfare States" (with Hideki Konishi)
Modern welfare states provide social protection bene ts not only directly through the public sector but also through the private sector in conjunction with governmental engagement, e.g., by mandating employment-based provisions and giving tax breaks for voluntary transactions. Countries with sufficient social support provided largely via the private sector are called hidden welfare states. Integrating such private social expenditures, this paper estimates the overall distributive impacts of social protection systems in OECD countries, using the SOCX data base. Taking into account measurement biases in income inequality indices and reverse causality stemming from policy formation decisions, it found that the overall distributive impact decreases as the provision of social support relies more on the private sector and has no statistical difference from zero in some hidden welfare states.

日時

2019年11月7日(木)14:55-18:35

場所 東京大学大学院経済学研究科 学術交流棟(小島ホール)
2階 会議室 [MAP] ※会場に注意
報告

1. 鈴木将覚(専修大学)
 「法人税はどこへ向かうのか?」
2. 栗田広暁(慶應義塾大学)
 「所得税の扶養控除額の変化を用いたETIの推計」

要旨

1. 「法人税はどこへ向かうのか?」
OECDのBEPSプロジェクトでは、デジタル課税の議論が佳境を迎えている。経済のデジタル化は、PEなしに越境サービスを消費者に提供できるなど、これまでの法人税では対応できない問題を引き起こしている。OECDは、新たなデジタル課税を検討しているが、その着地点には不透明感が強い。本報告では、経済のデジタル化の問題を経済のグローバル化が引き起こす問題を悪化させるものであるとの基本的認識に立ち、グローバル化とデジタル化の問題を一体的に捉えて、法人税が長期的に向かうべき方向性を明らかにする。具体的には、DBCFT、FA、RPAといった抜本的な法人税改革案を検討し、OECDのような価値創造原理に基づく課税よりも、仕向地主義の課税に優位性があることを示す。

2.「所得税の扶養控除額の変化を用いたETIの推計」  
本研究では扶養控除適用額の変化を利用する新しいアプローチで、最適課税論の中心的パラメータであるETI(the elasticity of taxable income with respect to the net-of-tax rate)を推計した。データには日本家計パネル調査(Japan Household Panel Survey ; JHPS)の個票パネルデータを用い、家計の異質性を十分に反映させながら推計を行った。推計方法にはまだ改善の余地があるが、分位点によって結果が異なることが示唆されており、ETIの推計においてこれまでほとんど着目されてこなかった、分位点を考慮した操作変数法を用いることが適切な可能性がある。

 

 

日時
2019年12月20日(金)16:50-18:35 ※日時、会場に注意
場所
東京大学大学院経済学研究科 経済学研究科棟
12階 第1共同研究室
[MAP]
報告

赤井伸郎(大阪大学)
「地方財政計画と地方財政健全化法の評価」 [slide]

要旨

日本の地方財政は国の地方財政計画で大枠が固まり、国からの財政措置が決められるが、その仕組みは複雑である。本発表では、その内容を噛み砕いて説明すると共に、拙共著「地方財政健全化法とガバナンスの経済学」に基づき、地方財政健全化法のガバナンス効果(地方財政健全化法が地方自治体の財政運営行動に及ぼすガバナンス効果)についての研究を紹介する。

 

日時
2020年1月21日(火)14:55-18:35
場所
東京大学大学院経済学研究科 学術交流棟(小島ホール)
2階 第3セミナー室[MAP]
報告
1. 小原拓也(東北学院大学)
 "Optimal Taxation in an Endogenous Fertility Model with Non-Cooperative Couples"
2. 津川修一(九州大学)
 "Optimal redistributive policy under disaster risk: self protection and social mitigation"

要旨

1. "Optimal Taxation in an Endogenous Fertility Model with Non-Cooperative Couples"
This study examines the optimal structure of income taxes and child subsidies/taxes in an endogenous fertility model. If the behavior of couples is non-cooperative, both the quality and number of children are suboptimal. Moreover, the study considers the external effects of children across families. The optimal income tax expression is characterized by allowances with regard to price distortions, non-cooperative behavior of couples, and the suboptimal number of children. The child subsidy (child tax) becomes optimal if the bargaining power of the wife is larger (smaller) than that of the husband or if the external effects of children to a whole economy are enough large (small). In addition, this study analyzes optimal taxation in an extensive model that introduces a childcare facility, which can substitute for the time spent by the spouses in child-caring duties.

2. ”Optimal redistributive policy under disaster risk: self protection and social mitigation”
This study examines optimal policy for taxing polluting goods and subsidizing (or taxing) self-protection. In  this model, it is assumed that disaster risk increases as externalities increase. Investigating the optimal policies in the first best and in the second best, It is shown that the government does not need to set the differential subsidies for self-protection in the first best while it needs the differential subsidies in the second best in order to relax the self-selection constraint. On the other hand, in both cases, the tax authority sets the tax rate for polluting goods to correct the externalities (called Pigouvian term), and that the tax rate increases if the disaster risk or social cost of disaster increases. In addition, in the second best, the government sets the tax rate different from that in the first best since she embraces the self-selection term in order to weaken the constraint (called screening term).

 

 

 

 

[ English Top ]