財政・公共経済ワークショップ
Public Economics Workshop

2017年3月13日現在

※ 発表は原則として日本語で行われます。Presentations are basically in Japanese.

※ 経済学研究科教員・学生の方はご自由にご参加頂けます。

予定


日時


2016年10月14日(金)14:55-16:40

場所


東京大学大学院経済学研究科 学術交流棟 (小島ホール)
2階 第3セミナー室 [MAP]  

発表者・報告


鈴木崇文(東京大学経済学研究科博士課程)
「三位一体改革が地方自治体の歳出行動に与える影響」
[paper]

要旨


本稿では,2000 年代に行われた三位一体改革が,地方自治体の執り行っている様々な公共サービスへの歳出水準や自治体間の歳出格差をどのように変化させたのかを分析する.分析では初めに自治体の歳出に関する意思決定行動を表すモデルを構築し,消費者需要の推定に広く用いられているQUAIDS (Quadratic Almost Ideal Demand System)を適用して行動に関するパラメータの推定を行う.次に推定したパラメータを用いて,三位一体改革が行われなかった場合に自治体が行っていたであろう歳出水準のシミュレーションを行う.そして最後にシミュレートした歳出水準と実際の歳出水準とを比較することによって,改革が歳出水準に与える影響を分析した.市に該当する自治体を対象にした分析から,以下が明らかになった.三位一体改革は民生費に対する歳出水準の自治体間での格差を抑制するとともに,一人当たり歳出を増加させた一方で,民生費以外の歳出水準に関しては自治体間の格差を拡大させ,また商工費および土木費では一人当たり歳出を増加させたが,農林水産費,教育費では歳出を減少させたと考えられる.したがって,歳出総額(歳入面)で見ると,先行研究と同様に改革によって一人当たり歳出額の格差は縮小しているが,歳出面に目を向けると地域間での一人当たり歳出格差は費目によっては拡大しており,歳入面の議論と同様に三位一体改革が歳出面での格差を縮小したと主張することはできないと結論付けられる.

備考  



日時


2016年11月28日(月)14:55-18:35

場所


東京大学大学院経済学研究科 学術交流棟 (小島ホール)
2階 会議室 [MAP]  

発表者・報告


加藤隼人(慶応義塾大学・日本学術振興会)
"Production Location of Multinationals under Transfer Pricing: The Impact of Arm's Length Principle"(co-authored with Hirofumi Okoshi)

岸下大樹(東京大学大学院)
"Self-Fulfilling Asymmetric Tax Rates under Symmetric Capital Tax Competition"

要旨


備考  



日時


2016年12月22日(木)13:40-18:00

場所


東京大学・伊藤国際学術研究センター3F 特別会議室
※通常と場所が異なりますのでご注意ください。 [MAP]  

発表者・報告

日韓セミナー
(財政・公共経済WSと財政・金融研究委員会財政班との合同開催)

第1報告:地方交付税と地方財政計画の60年を振り返る(仮)
発表者:平嶋彰英(総務省)

第2報告:地方税および地方交付税から見た地方財政の動き(仮)
発表者:赤井伸郎(大阪大学)

第3報告:Wage Reform, Local Government Unions, and Intergovernmental Transfers: An Evidence from the 2013 National Request in Japan
発表者:林正義(東京大学)

第4報告:発表テーマ:韓国普通交付税制度の変遷と今後の改善課題
発表者:金必憲(韓国地方税研究院)

備考

経済学研究科の教員・大学院生に限り参加を認めます.定員に限りがありますので,希望される方は林(hayashim@e.u-tokyo.ac.jp)まで事前にご連絡お願いします。




日時


2017年1月31日(火)14:55-18:35

場所


東京大学大学院経済学研究科 学術交流棟 (小島ホール)
2階 第3セミナー室(1/13・会議室から変更になりましたのでご注意ください) [MAP]  

発表者・報告


1) 布袋正樹(大東文化大学)
"Tax avoidance by capital reduction: Evidence from corporate tax reform in Japan" (with K. Hosono and D. Miyakawa)

2) 長谷川誠(政策研究大学院大学)
"The Impacts of a Territorial Tax Reform on Dividend Repatriations and Domestic Corporate Activities: Evidence from Japan" (with Masanori Orihara)

要旨

1) "Tax avoidance by capital reduction: Evidence from corporate tax reform in Japan"
本稿は、2004年4月に日本で導入された外形標準課税を一種の自然実験と捉え、当該制度変更に対する企業の反応とその企業成長に与える影響を因果関係に留意しながら実証的に分析したものである。当該制度の下では、資本金が1億円を超える法人は資本金等および付加価値の規模に対応して追加の税支払いが求められるが、本稿での分析によれば、第一に、制度導入のアナウンスメント以降、1億円以下の規模へ資本金を減額(減資)する傾向が顕著に増えていたことが確認された。第二に、この時期に減資を行った企業(処置群)について、減資イベントに関する傾向スコアマッチングを行ったうえで、減資を行っていない企業(対象群)と比較したところ、減資後2年間の資産規模、売上高、雇用伸び率に関して、処置群が対象群に比較して各々12%、5%、6%低い結果となった。これらの分析結果は、制度導入に動機づけられた減資が、企業成長に対して負の影響を及ぼしたことを示している。

2) "The Impacts of a Territorial Tax Reform on Dividend Repatriations and Domestic Corporate Activities: Evidence from Japan"
Japan enacted a dividend exemption system in 2009, which exempts dividends paid by Japanese-owned foreign subsidiaries from home country taxation. As a result of this tax reform, Japan’s international tax system moved from a worldwide tax system to a territorial tax system. Using confidential panel data on Japanese multinationals, this paper examines the impact of the 2009 tax reform on dividend repatriations and how domestic parents spend the funds in Japan. We first find that parents repatriated more dividends from their foreign subsidiaries when these subsidiaries had accumulated higher retained earnings before the tax reform. Second, we find that parents spent almost all the repatriated funds to increase research and development (R&D) expenses and intangible investment expenditures. We also document that the tax reform did not affect capital expenditures or wage payments. Our finding suggests that territorial tax reforms allow multinationals to utilize internal funds for domestic investments that are costly to be financed in external markets such as R&D.

備考  



日時


2017年2月24日(金)14:55-18:35

場所


東京大学大学院経済学研究科 学術交流棟 (小島ホール)
2階 第3セミナー室(2/3 会場が変更になりましたのでご注意ください) [MAP]  

発表者・報告


1) 小林庸平(三菱UFJリサーチ&コンサルティング)
「「成長志向の法人税改革」はどんな企業にどういった影響を与えたのか?」(仮)

2) 岡村誠(学習院大学)
"Firm Location and Social Inefficiency in Non-traded Goods Industry" (joint with Hiroshi Kurata and Takao Ohkawa)

要旨

1) 「「成長志向の法人税改革」はどんな企業にどういった影響を与えたのか?-個票データを用いた実証分析-」
日本では近年、「課税ベースを拡大しつつ法人税率を引き下げる」形での法人税改革、いわゆる「成長志向の法人税改革」が進められきた。これはヨーロッパ諸国を中心として行われてきた法人税改革の国際的なトレンドに沿ったものだと言えるが、成長志向の法人税改革がどういった企業にどういった影響を与えたのかは十分な検証が行われていない。そこで本稿では、マイクロデータを用いることで法人税改革の影響を実証的に把握していく。

2) "Firm Location and Social Inefficiency in Non-traded Goods Industry"
We examine social efficiency associated with firm location within the non-traded goods industry. We focus on a situation wherein a certain number of firms locate in either of the two regions with different marginal and fixed entry costs. We demonstrate that firms excessively locate in the region with a lower marginal cost, but insufficiently locate in the region with a lower fixed entry cost. We then show the possibilities that firms insufficiently locate in the region with lower marginal and fixed entry costs under some conditions. The results can be explained through the strategic interactions among firms.

備考  



日時


2017年3月17日(金)14:55-18:35

場所


東京大学大学院経済学研究科 学術交流棟 (小島ホール)
2階 第3セミナー室(3/2 会場が変更になりましたのでご注意ください) [MAP]  

発表者・報告


大野太郎(信州大学)
「税制・社会保障制度の再分配効果と要因分解」(小玉高大氏と共著)

濱秋純哉(法政大学)
"The effect of inheritance receipt on health: A longitudinal analysis of Japanese young women" (with Yoko Ibuka)

要旨

1) 「税制・社会保障制度の再分配効果と要因分解」
本研究では日本の税・社会保障負担の再分配効果について考察する。今日、社会保障制度の維持には家計の税・保険料負担の見直しが必須であると考えられる中、税制・社会保障制度における再分配効果の評価は重要な役割を果たす。再分配効果は(税制・社会保障制度による)負担・給付を通じた所得格差の変化に着目するが、近年その計測にあたっては家計マイクロ・データ(調査票情報)を用いることも多い。ただし、調査票に記載された負担額を使用する場合、再分配効果の時点間比較には制度の変更に伴う「制度要因」のみならず、所得分布や人口構成の変化などに伴う「非制度要因」の影響も含まれる。そこで、本研究では調査票に記載された世帯の所得や属性に現実の制度を当てはめて負担額を推計するマイクロ・シミュレーションの手法を適用して制度要因と非制度要因の分離を行い、再分配効果の推移と各要因の寄与について捉えていく。

2) "The effect of inheritance receipt on health: A longitudinal analysis of Japanese young women"
The current study aims to estimate the causal effect of a wealth shock on individual health, focusing on inheritance receipt. A challenge when examining this causality is to overcome a potential endogeneity of inheritances. To deal with this problem, the novel approach we employed here is to examine the effect of inheritances from respondents’ spouse’s parents, instead of respondents’ own parents, on the health of respondents themselves. We try to estimate the short-term and long-term impacts of spousal inheritance receipt on the respondents’ health. As for the short-term impact, we examine the dynamics of health outcomes during years immediately before and after the inheritance receipt in an event study framework. When assessing the long-term impact, we estimate the effects on health of the cumulative amount of inheritance received from spousal parents by the current survey wave. Our findings are summarized as follows. Starting with the short-term impact, no significant change is found for our health measures. Therefore, it seems that health status does not immediately change right after budget constraints are relaxed. By contrast, as for the long-term impact, while asset shock improves respondents’ self-rated health, it would worsen their mental health. We can infer that the reason for the observed deterioration in mental health may be decreasing numbers of going out and meeting others as our data shows that respondents’ labor supply significantly decreases following spousal inheritance receipt.

備考