Research Meeting on Economic History 2013
経済史研究会

―社会経済史研究の方法―



※ 2013年3月28日の予定です。

※大学院生の発表者の方へ

配布資料の印刷をご希望の学生の方は、前週金曜日9:00am.までに、センター研究支援室の以下両方のe-mailアドレス(kimiko[at mark]e.u-tokyo.ac.jp, cirje[at mark]e.u-tokyo.ac.jp)宛に発表論文のファイルを送るか、ハードコピーをセンター研究支援室(経済学研究科 学術交流棟(小島ホール) 6階)までご持参下さい。

提出されたファイルはすぐに印刷にまわしてしまいますので、その後の差し替えがないよう、最終稿を1度だけ提出してください。 期限内に届いたものについては当日配布用印刷物を用意いたしますが、間に合わない場合やその後の差し替えについては、当日ご自分で25部コピーをご持参下さい。

期限内に提出されなかった場合は、印刷を受け付けられませんのでご注意ください。

 
※ 以下本年度終了分

 

 

[第492回] 

日時:

4月15日(月 Monday) 16:40-18:20 

場所: 東京大学大学院経済学研究科 学術交流棟 (小島ホール)
2階 小島コンファレンスルーム [地図]
報告: 杉山伸也氏(慶應義塾大学)
「日本石炭産業史再考―産業政策とエネルギー問題—」
参考文献:

杉山伸也・牛島利明編『日本石炭産業の衰退』 (慶應義塾大学出版会、2012年)

 

[第493回] 

日時:

4月22日(月 Monday) 16:40-18:20 

場所: 東京大学大学院経済学研究科 学術交流棟 (小島ホール)
2階 小島コンファレンスルーム [地図]
報告: 小野塚知二氏(東京大学)
「管理問題発見の主体と主観 ―20世紀初頭ヴィッカーズ社バロウ造船所組織 調査に即して― 」

 

[特別セミナー] 

日時:

5月10日(金 Friday) 12:00-13:00  ※日時・場所にご注意下さい。

場所: 東京大学大学院経済学研究科 学術交流棟 (小島ホール)
1階 セミナー室 [地図]
報告:

Debin Ma氏(London School of Economics and Political Science)
"Warfare, Political Institution and Long Run Economic Trajectory: Some Lessons from Two Millennia of Chinese Civilization"

 

[第494回] 

日時:

5月13日(月 Monday) 16:40-18:40 

場所: 東京大学大学院経済学研究科 学術交流棟 (小島ホール)
2階 小島コンファレンスルーム [地図]
報告:

酒井一輔氏(東京大学大学院)
「幕末期における旗本領主財政の運営と地域金融 −関東地廻り経済圏におけ る在方町の機能をめぐって− 」

平下義記氏 (日本学術振興会特別研究員)
「近代日本における地域的救済の研究 −福山義倉の救貧事業を中心に−」

[第495回] 

日時:

5月20日(月 Monday) 16:40-18:40   

場所: 東京大学大学院経済学研究科 学術交流棟 (小島ホール)
2階 小島コンファレンスルーム [地図]
報告:

田中光氏(東京大学)
「戦前から戦後における郵便貯金運用制度の変遷とその機能―大蔵省預金部制度から資金運用部(財政投融資)へ− 」

齋藤 邦明氏(東京大学大学院)
「戦前・戦後の大規模土地改良事業の展開 −新潟県を事例に− 」

[第496回] 

日時:

5月27日(月 Monday) 16:00-19:00 
※ 開始時間が通常と異なりますのでご注意下さい。

場所: 東京大学大学院経済学研究科 学術交流棟 (小島ホール)
2階 小島コンファレンスルーム [地図]
報告:

齋藤 翔太朗氏(東京大学大学院)
「20世紀初頭イギリスにおける外国人と福祉社会 −1911・1913年国民保険法とユダヤ人保護委員会を中心に− 」

大塩量平氏(早稲田大学大学院)
「ヨーゼフ2世期ウィーンの劇場活動の「生産」過程における需給関係 −国民劇場と芸術家および営業者との取引関係について− 」

塚本 遼平氏(慶応義塾大学大学院)
「1970年代前半西ドイツにおけるドラッグ政策についての一考察−ノルトライン・ヴェストファーレン州を事例に−」


日時:

6月3日(月 Monday)  

  開催なし

 

[第497回]

 

日時:

6月10日(月 Monday) 16:40-18:20 

場所: 東京大学大学院経済学研究科 学術交流棟 (小島ホール)
2階 小島コンファレンスルーム [地図]
報告: 石川亮太氏(立命館大学)
「朝鮮開港期における華商の対上海送金について」
参考文献: 石川亮太「朝鮮開港後における華商の対上海貿易―同順泰資料を通じて―」『東洋 史研究』63-4、2005年。
石川亮太「19世紀末の朝鮮をめぐる中国人商業ネットワーク」籠谷直人・脇村孝 平編『帝国とアジア・ネットワーク』世界思想社、2009年。


[第498回] 

日時:

6月17日(月 Monday) 16:40-18:20 

場所: 東京大学大学院経済学研究科 学術交流棟 (小島ホール)
2階 小島コンファレンスルーム [地図]
報告:

野部公一氏(専修大学)
「体制移行下の農業−旧ソ連諸国の農業改革:1992〜2010年−」

 

 

[第499回] 

日時:

6月24日(月 Monday) 16:40-18:20 

場所: 東京大学大学院経済学研究科 学術交流棟 (小島ホール)
2階 小島コンファレンスルーム [地図]
報告:

三ツ石郁夫氏(滋賀大学)
「戦後西ドイツ高度成長期における銀行業の再建と競争」

 

[第500回] 

日時:

7月1日(月 Monday) 16:40-18:20 

場所: 東京大学大学院経済学研究科 学術交流棟 (小島ホール)
1階 第1セミナー室[地図]  ※ 場所が通常と異なりますのでご注意下さい。
報告:

平沢照雄氏(筑波大学)
「1930年代日本の労働条件規制と同業者組合」

 

[第501回] 
日時:

7月8日(月 Monday) 16:40-18:20 

場所: 東京大学大学院経済学研究科 学術交流棟 (小島ホール)
2階 小島コンファレンスルーム [地図]
報告:

西崎純代氏(London School of Economics博士課程)
「第二次世界大戦後における引揚者の職業体験:神奈川県・茨城県・大阪府・ 広島県の引揚者調査分析」

 

 

[第502回] 

日時:

7月11日(木 Thursday) 16:40-18:20  ※ 曜日が通常と異なりますのでご注意下さい。

場所: 東京大学大学院経済学研究科 学術交流棟 (小島ホール)
2階 小島コンファレンスルーム [地図]
報告: John Brown氏(Clark University)
"A direct test of the Stolper-Samuelson theorem: the natural experiment of 19th century Japan" [PDF]
要旨:

We exploit a natural experiment to test a classic proposition in economics: the Stolper-Samuelson theorem. We assert that Japan's 19th century trade liberalization allows us to observe the responses of an economy's factor prices to changes in goods prices in a time period long enough permitting factors to reallocate in response to these goods price changes but also short enough to fulfill the critical ceteris paribus assumptions of the theory. Employing a unique historical set which matches market level goods and factor price data with the corresponding matrix of direct and indirect factor input requirements, we fail to reject Stolper-Samuelson.

 

[第503回] 

日時:

7月22日(月 Monday) 16:40-18:20 

場所: 東京大学大学院経済学研究科 学術交流棟 (小島ホール)
2階 小島コンファレンスルーム [地図]
報告:

小林延人氏(日本学術振興会特別研究員)
「銭屋佐兵衛家の経営に見る大坂両替商の資本蓄積と近代的資本家への転化」


[第504回] 

日時:

7月29日(月 Monday) 16:40-18:20 

場所: 東京大学大学院経済学研究科 学術交流棟 (小島ホール)
2階 小島コンファレンスルーム [地図]
報告: 修士論文準備報告
塩川舞氏(東京大学大学院)
「第一次世界大戦前後の河川交通とフランクフルトの経済発展」

キム・ヘスン氏(東京大学大学院)
「イギリス綿工業における女性労働者の抵抗について――1875年 The Women's Trade Union League 設立以前――」


[臨時:博士論文発表会]

日時:

9月25日(水 Wednesday) 8:40-10:20
※ 日時が通常と異なりますのでご注意下さい。  

場所: 東京大学大学院経済学研究科 学術交流棟 (小島ホール)
2階 小島コンファレンスルーム [地図]
報告:

結城武延氏(秀明大学)
「日本における近代企業の展開と発展―綿紡績企業における経営者の自律と他律 ―」 [PDF]


 

[臨時:博士論文発表会]

日時:

9月26日(木 Thursday) 13:30-15:00
※ 日時・場所が通常と異なりますのでご注意下さい。  

場所: 東京大学大学院経済学研究科 学術交流棟 (小島ホール)
1階 第1セミナー室 [地図]
報告:

齊藤佳史氏(専修大学)
「フランスにおける産業と福祉:1815-1914」 [PDF]


[第505回]

日時:

9月30日(月 Monday)   16:40-18:20

場所: 東京大学大学院経済学研究科 学術交流棟 (小島ホール)
2階 小島コンファレンスルーム [地図]
報告:

学会準備報告
棚井仁氏(東京大学大学院)
「戦間期養蚕地帯における耕作地主経営ー長野県下 伊那郡松尾村G家を事例にー」

田中延幸氏(東京大学大学院)
「ヨーロッパ石炭鉄鋼共同体の成立と西ドイツー カルテル・企業集中をめぐってー」

 

[第506回]

日時:

10月7日(月 Monday) 16:40-18:20

場所: 東京大学大学院経済学研究科 学術交流棟 (小島ホール)
2階 小島コンファレンスルーム [地図]
報告:

学会準備報告
植田展大氏(東京大学大学院)
「戦前日本における食品産業の展開過程」

竹原有吾氏(東京大学大学院)
「社会的な少数派の大会社創業―ユダヤ教徒の企業家によるAEG設立過程―」


[第507回]

日時:

10月21日(月 Monday) 16:40-18:20 

場所: 東京大学大学院経済学研究科 学術交流棟 (小島ホール)
2階 小島コンファレンスルーム [地図]
報告:

岸本美緒氏(お茶の水女子大学)
「理念型としての伝統中国経済 ――中国研究における歴史学と経済学――」 [PDF]


[第508回]

日時:

10月28日(月 Monday) 16:40-18:20 

場所: 東京大学大学院経済学研究科 学術交流棟 (小島ホール)
2階 小島コンファレンスルーム [地図]
報告:

Pui Tak Lee氏(香港大学)
"Writing the History of Bank of China: Issues and Methodology"


[第509回]

日時:

11月11日(月 Monday) 16:40-18:20 

場所: 東京大学大学院経済学研究科 学術交流棟 (小島ホール)
2階 小島コンファレンスルーム [地図]
報告: 竹田泉氏(和光大学)
「麻と綿が紡ぐイギリス産業革命」
参考文献:

竹田泉 『麻と綿が紡ぐイギリス産業革命――アイルランド・リネン業と大西洋市場 ――』 ミネルヴァ書房、2013年。


 

[特別セミナー]

日時:

11月14日(木 Thursday 16:40-18:20  ※マクロワークショップと共催

※ 曜日と場所が通常と異なりますのでご注意下さい。

場所: 東京大学大学院経済学研究科 学術交流棟 (小島ホール)
1階 第1セミナー室 [地図]
報告: Ronald A. Edwards 氏(Tamkang University)

"Economic Revolution: Song China & England"
要旨: I claim that China during the Song Dynasty (960 – 1279 AD) (Song China hereafter) experienced the onset of an Economic Revolution, preceding England's by nearly a millennium. The concept of Economic Revolution is defined to include two types – one Premodern (non-science based) with a low growth rate of per capita product and one Modern (science-based) with a high growth rate of per capita product. It is argued that the Song China vs. England comparison is more relevant than other comparisons with England. Using both the Song China and England episodes, I introduce a new definition of the "onset of an Economic Revolution" that identifies preliminary social changes, which I call the Embryonic stage. I argue that it is the Embryonic stage that largely causes firm formation, household changes and an increase in the pace of technological innovation. I contend the Embryonic stage more clearly identifies and dates the onset of an Economic Revolution. This has important implications for theories of its cause.


 

[第510回]

日時:

11月18日(月 Monday) 16:40-18:20 

場所: 東京大学大学院経済学研究科 学術交流棟 (小島ホール)
2階 小島コンファレンスルーム [地図]
報告: 竹内祐介氏(立教大学)
「鉄道からみる植民地期朝鮮の物流構造・分業構造」
参考文献:

竹内祐介「植民地期朝鮮の「鉄道輸送額」推計とその活用−鉄道からみる帝国内分業と「朝鮮内」分業」
(『経済科学』第60巻第2号、名古屋大学、2012年12月)


[第511回]

日時:

11月25日(月 Monday) 16:40-18:20 

場所: 東京大学大学院経済学研究科 学術交流棟 (小島ホール)
2階 小島コンファレンスルーム [地図]
報告: Tirthankar Roy氏(London School of Economics and Political Science)
"The Merchant Firm in Modern Indian History" [PDF]
要旨:

The aim of the paper is to develop a general narrative of the firms that led the growth of trade in nineteenth century India, and thus supply a missing piece in modern Indian business history. The trading firms had several features in common with trading firms globally, especially, a high degree of mobility, institutional adaptation, and occasionally, diversification into banking and manufacturing. But certain aspects of the process were specific to India, such as, differences between the ports and the interior trading orders, between cities, and between expatriate and indigenous firms. The paper reconsiders these features.


[第512回]

日時:

12月2日(月 Monday) 16:40-18:20 

場所: 東京大学大学院経済学研究科 学術交流棟 (小島ホール)
2階 小島コンファレンスルーム [地図]
報告: 修士論文準備報告会
塩川舞氏(東京大学大学院)
「1920年代までの河川交通と工業化 -フランクフルト・アム・マインを事例に」

キム・ヘスン氏(東京大学大学院)
「イギリス綿工業における女性労働者の労働運動、1824-1875年」


[第513回]

日時:

12月9日(月 Monday) 16:40-18:20 

場所: 東京大学大学院経済学研究科 学術交流棟 (小島ホール)
2階 小島コンファレンスルーム [地図]
報告: 森良次氏(広島大学)
「19世紀ドイツの地域産業振興−近代化のなかのビュルテンベルク小営業−」
参考文献:

森良次著『19世紀ドイツの地域産業振興: 近代化のなかのビュルテンベルク小営業』(京都大学学術出版会、2013年)


[第514回]

日時:

12月16日(月 Monday) 16:40-18:20 

場所: 東京大学大学院経済学研究科 学術交流棟 (小島ホール)
2階 小島コンファレンスルーム [地図]
報告:

馬場わかな氏(日本学術振興会特別研究員)
「社会国家と家族―1890年代〜1920年代のドイツにおける在宅看護・家事援助 (Hauspflege)を事例として」


[第515回]

日時:

1月6日(月 Monday) 16:40-18:20 

場所: 東京大学大学院経済学研究科 学術交流棟 (小島ホール)
2階 小島コンファレンスルーム [地図]
報告: 長谷川貴彦氏(北海道大学)
「イギリス産業革命論の現在ーポスト修正主義の新潮流ー」
参考文献:

長谷川貴彦『産業革命』(山川出版社、2012年)


[第516回]

日時:

1月20日(月 Monday) 16:40-18:20 

場所: 東京大学大学院経済学研究科 学術交流棟 (小島ホール)
2階 小島コンファレンスルーム [地図]
報告:

永江雅和氏(専修大学)
「戦時・戦後の食糧供出制度−農地改革との相互補完性−」


[第517回]

日時:

1月27日(月 Monday) 16:40-18:20 

場所: 東京大学大学院経済学研究科 学術交流棟 (小島ホール)
2階 小島コンファレンスルーム [地図]
報告: 修士論文準備報告会
謝宸氏 (東京大学大学院)
「戦後のスウェーデンにおける産業構造の変化に伴う賃金形成の過程」

川嶋稔哉氏 (東京大学大学院)
「協定税率ネットワークと選択的保護主義――世紀転換期日本の貿易政策――」


[臨時:博士論文発表会]

日時:

2月12日(水 Wednesday) 17:00-18:40 
※ 日時・会場が通常と異なりますのでご注意下さい。  

場所: 東京大学大学院経済学研究科 学術交流棟 (小島ホール)
1階 第1セミナー室 [地図]
報告:

渡辺千尋氏 (東京大学大学院)
「フランスにおける移民政策の形成過程―1918-1939年―」


[臨時:博士論文発表会]

日時:

2月18日(火 Tuesday) 13:30-15:30
※ 日時が通常と異なりますのでご注意下さい。  

場所: 東京大学大学院経済学研究科 学術交流棟 (小島ホール)
2階 小島コンファレンスルーム [地図]
報告:

河村徳士氏 (独立行政法人経済産業研究所研究員)
「日本における小運送業の発展と小運送問題への対応」


[臨時:博士論文発表会]

日時:

3月14日(金 Friday) 10:00-12:00 
※ 日時が通常と異なりますのでご注意下さい。  

場所: 東京大学大学院経済学研究科 学術交流棟 (小島ホール)
2階 小島コンファレンスルーム [地図]
報告:

神谷久覚氏 (公益財団法人三菱経済研究所専任研究員)
「戦前期日本の海上保険業」


[特別セミナー]

日時:

3月27日(木 Thursday) 15:00-18:00 
※ 日時が通常と異なりますのでご注意下さい。  

場所: 東京大学大学院経済学研究科 学術交流棟 (小島ホール)
2階 小島コンファレンスルーム [地図]
報告: ディーター・ショットDieter Schott 氏 (ダルムシュタット工科大学(Technische Universität Darmstadt)歴史学部教授)
「Current Trends in Urban History in Germany
(ドイツにおける都市史研究の最近の動向)」 (報告は英語)
概要: ショット氏は、1954年生まれ、英レスター大学都市史研究センター教授を経 て、 2004年よりダルムシュタット工科大学歴史学部教授です。ドイツを中心と する近現代都市史および都市環境史が専門で、現在都市史・都市化研究会会長 および "Informationen zur modernen Stadtgeschichte"の編集者など、ドイツ 近現代都 市史の分野における代表的研究者の一人です。
備考:

 事前に報告要旨ないし原稿を用意できる予定ですので、ご関心のある方は馬場 までご連絡下さい。