Research Meeting on Economic History 2011

経済史研究会

―社会経済史研究の方法―



※ 2012年2月21日の予定です。

※大学院生の発表者の方へ

配布資料の印刷をご希望の学生の方は、前週金曜日9:00am.までに、センター研究支援室の以下両方のe-mailアドレス(kimiko[at mark]e.u-tokyo.ac.jp, cirje[at mark]e.u-tokyo.ac.jp)宛に発表論文のファイルを送るか、ハードコピーをセンター研究支援室(経済学研究科 学術交流棟(小島ホール) 6階)までご持参下さい。

提出されたファイルはすぐに印刷にまわしてしまいますので、その後の差し替えがないよう、最終稿を1度だけ提出してください。 期限内に届いたものについては当日配布用印刷物を用意いたしますが、間に合わない場合やその後の差し替えについては、当日ご自分で15部コピーをご持参下さい。

期限内に提出されなかった場合は、印刷を受け付けられませんのでご注意ください。


 


※ 以下本年度終了分

 

[第440回] 
日時:
4月18日(月 Monday) 16:50-18:50
場所:
東京大学大学院経済学研究科 学術交流棟 (小島ホール)
2階 小島コンファレンスルーム [地図]
報告:
第1報告 16:50-17:50 矢澤大吾氏 (早稲田大学大学院)
「初期工業化期(18世紀末〜19世紀前半)のザクセン工業奨励政策 ――懸賞報奨金制度・補助金政策と技術導入――」
第2報告 17:50-18:50 田中淳一氏 (早稲田大学大学院)
「航行自由化期のライン下流域における順航輸送体制の展開と解体」


[第441回] 
日時:
4月25日(月 Monday) 16:50-18:30
場所:
東京大学大学院経済学研究科 学術交流棟 (小島ホール)
2階 小島コンファレンスルーム [地図]
報告:
谷本雅之氏 (東京大学)
「近代日本の消費生活と家事労働」


[第442回] 
日時:
5月9日(月 Monday) 16:50-18:30
場所:
東京大学大学院経済学研究科 学術交流棟 (小島ホール)
2階 小島コンファレンスルーム [地図]
報告:
Duol Kim氏(Korea Development Institute, KDI School of Public Policy and Management)
"Were Baby Girls More Likely To Be Killed For Birth Control In Pre-Modern East Asia?" [PDF]

[要旨]
Since the 1990s a group of demographers has claimed that infanticide was widely committed in premodern China as a preventive check. These revisionists suggest that strong boy preference and economic considerations made parents intensively kill female babies in infanticide. We explored validity of this sex-biased hypothesis of infanticide by studying demography of Colonial Korea (1910- 1 1945) that satisfies most conditions implied by the revisionists. Our result refutes the hypothesis; the sex ratio of both surviving and murdered babies were not significantly different from the natural sex ratio. We infer that data problems inherent in genealogies or registration records led the revisionists to a wrong conclusion. If they use better data, they will, we expect, confirm our result.


[第443回] 
日時:
5月16日(月 Monday) 16:50-18:30
場所:
東京大学大学院経済学研究科 学術交流棟 (小島ホール)
2階 小島コンファレンスルーム [地図]
報告:
鈴木 淳氏(東京大学人文社会系研究科)
「明治初期横須賀造船所の技術官」



[第444回] 
日時:
5月23日(月 Monday) 16:50-18:30
場所:
東京大学大学院経済学研究科 学術交流棟 (小島ホール)
2階 小島コンファレンスルーム [地図]
報告:
永岑三千輝氏(横浜市立大学)
「ホロコーストとヨーロッパ統合」



[第445回] 
日時:
5月30日(月 Monday) 16:50-18:30
場所:
東京大学大学院経済学研究科 学術交流棟 (小島ホール)
2階 小島コンファレンスルーム [地図]
報告:
森 建資氏(東京大学)
「高度成長期八幡製鉄所の職場労使関係」



[臨時:博士論文発表会] 
日時:
6月8日(水 Wednesday) 16:50-18:30  
※ 曜日が通常と異なりますのでご注意下さい。
場所:
東京大学大学院経済学研究科 学術交流棟 (小島ホール)
2階 小島コンファレンスルーム [地図]
報告:
板垣 暁氏(北海学園大学)
「戦後日本の対自動車産業規制政策の特徴とその意義―排ガス・安全規制を中心に―」



[第446回] 
日時:
6月13日(月 Monday) 16:50-18:30
場所:
東京大学大学院経済学研究科 学術交流棟 (小島ホール)
2階 小島コンファレンスルーム [地図]
報告:
渡辺千尋氏(東京大学大学院)
「1920年代フランスにおける移民政策―移民事業の規制をめぐって―」



[臨時:博士論文発表会] 
日時:
6月20日(月 Monday) 12:10-13:10  
※ 時間が通常と異なりますのでご注意下さい。
場所:
東京大学大学院経済学研究科 学術交流棟 (小島ホール)
2階 小島コンファレンスルーム [地図]
報告:
菅山真次氏(東北学院大学)
「『就社』社会の誕生」 [PDF]



[第447回] 
日時:
6月20日(月 Monday) 16:50-18:30
場所:
東京大学大学院経済学研究科 学術交流棟 (小島ホール)
2階 小島コンファレンスルーム [地図]
報告:
韓載香氏(東京大学)
「パチンコ産業発展史−1980年代の巨 大市場への跳躍」




[第448回] 
日時:
6月27日(月 Monday) 16:50-18:30
場所:
東京大学大学院経済学研究科 学術交流棟 (小島ホール)
2階 小島コンファレンスルーム [地図]
報告:
呂寅満氏(江陵大学)
「産業史の方法論−−『日本自動車工 業史』を素材に」



[第449回] 
日時:
7月4日(月 Monday) 16:50-18:30
場所:
東京大学大学院経済学研究科 学術交流棟 (小島ホール)
2階 小島コンファレンスルーム [地図]
報告:
伊東林蔵氏(東京大学大学院)
修士論文準備報告
「大恐慌期ドイツにおける合同製鋼国有化と銀行」



[第450回] 
日時:
7月11日(月 Monday) 16:50-18:30
場所:
東京大学大学院経済学研究科 学術交流棟 (小島ホール)
2階 小島コンファレンスルーム [地図]
報告:
武田晴人氏(東京大学)
「戦間期日本企業の資金調達と投資行動
−産業別企業財務データベースに基づく再検討−」



[第451回] 
日時:
7月25日(月 Monday) 16:50-18:30
場所:
東京大学大学院経済学研究科 学術交流棟 (小島ホール)
2階 小島コンファレンスルーム
   1階 セミナー室 
※ 場所が変更となりましたのでご注意下さい。[地図]
報告:
杉山遼太郎氏(東京大学大学院)
修士論文準備報告
「20世紀初頭イギリス関税改革運動における社会政策の位置づけ」



[臨時:博士論文発表会] 
日時:
9月12日(月 Monday) 15:00-17:00  
※ 時間と場所が通常と異なりますのでご注意下さい。
場所:
東京大学大学院経済学研究科 学術交流棟 (小島ホール)
1階 セミナー室 [地図]
報告:
祖父江利衛氏(関東学院大学)
「第二次大戦後における日本造船業の展開と国際市場のライバル
   −−表層的認識の錯誤と国際競争力の幻影−−」 [PDF]

        
[特別セミナー] 
日時:
9月23日(金 Friday) 13:00-18:30
場所:
東京大学大学院経済学研究科 学術交流棟 (小島ホール)
2階 小島コンファレンスルーム [地図]
テーマ:
Asia and the World Economy in Historical Perspective
オルガナイザー:
Kaoru Sugihara (Kyoto University and the University of Tokyo)

13:00-15:30
セッション1:Law and Econoimc History; Asian Perspectives
司会:Sayoko Kanda (Keio University)

報告:
1) Tetsuji Okazaki (the University of Tokyo), “Role of the courts in economic development: the case of prewar Japan” [PDF]
2) Tirthankar Roy (LSE), “Empire, law, and development” [PDF]

コメント:
Kentaro Matsubara (the University of Tokyo),
Yasuo Takatsuki (Kobe University)

16:00-18:30
セッション2:Asia and the World Economy: Long-Term Perspectives
司会: Masayuki Tanimoto (the University of Tokyo)
 
報告:
1) Tirthankar Roy (LSE), “India and the world economy from the pre-modern to the modern times” [PDF]
   UTIPE Distinguished Research Seminar Series と共催
2) Linda Grove (Sophia University), “China and the world economy”

コメント:
Tomoko Shiroyama (Hitotsubashi University),
Kohei Wakimura(Osaka City University)

共催:UTIPE, the University of Tokyo, Kyoto Global COE Program on "In search of sustainable humanosphere in Asia and Africa",
Keio/Kyoto Joint Global COE Program on "Raising market quality-oriented design of market infrastructure", and
JSPS Kaken Research Project on "the global trade expansion and local market institutions in 19th-Century Asia and North America"

 

[第452回] 
日時:
9月26日(月 Monday) 16:50-18:50
場所:
東京大学大学院経済学研究科 学術交流棟 (小島ホール)
2階 小島コンファレンスルーム [地図]
 
学会報告準備報告会
齋藤邦明氏(東京大学大学院/日本学術振興会特別研究員)
「農地改革と農民的土地投資‐「耕作権」評価の射程をめぐって‐」
    
今泉飛鳥氏(埼玉大学)
「明治日本における特許権所有者の地理的分布」

          
[第453回] 
日時:
10月3日(月 Monday) 16:50-18:50
場所:
東京大学大学院経済学研究科 学術交流棟 (小島ホール)
2階 小島コンファレンスルーム [地図]
 
学会報告準備報告会
松坂雅子氏(東京大学大学院)
「19世紀前半イギリスにおける技術教育
    ‐製品の意匠性をめぐって‐」
    
齋藤翔太朗氏(東京大学大学院)
「20世紀初頭イギリスにおける移民政策の展開‐1905年外国人法
   の立法と施行をめぐって‐」

        
[第454回] 
日時:
10月17日(月 Monday) 16:50-18:50
場所:
東京大学大学院経済学研究科 学術交流棟 (小島ホール)
2階 小島コンファレンスルーム [地図]
 
学会報告準備報告会
竹原有吾氏(東京大学大学院)
「ベルリンのユダヤ人の企業家精神と
    "Die Gesellschaft der Freunde"」
    
馬場哲氏(東京大学)
「20世紀への転換期ドイツにおける都市計画と公共慈善財団
    ‐フランクフルト・アム・マインの事例‐」

 

日時:
10月24日(月 Monday)
   
 休 講

 

[第455回] 
日時:
10月31日(月 Monday) 16:50-18:50
場所:
東京大学大学院経済学研究科 学術交流棟 (小島ホール)
2階 小島コンファレンスルーム [地図]

   報告:

      浅田進史氏(首都大学東京)

「青島におけるドイツ植民地統治――20世紀初頭の東アジア経済・世界経済のなか に位置づける」
    参考文献:浅田進史『ドイツ統治下の青島』東京大学出版会、2011年

        

 

[第456回] 
日時:
11月7日(月 Monday) 16:50-18:30
場所:
東京大学大学院経済学研究科 学術交流棟 (小島ホール)
2階 小島コンファレンスルーム [地図]
 
報告:
 
Gregg Huff氏(Oxford University)
"Financing Japan's World War II Occupation of Southeast Asia"

 

[第457回] 
日時:
11月14日(月 Monday) 16:50-18:30
場所:
東京大学大学院経済学研究科 学術交流棟 (小島ホール)
2階 小島コンファレンスルーム [地図]
 
報告:
 
中村尚史氏(東京大学)
「大倉組ニューヨーク支店の始動と鉄道用品取引
 --機関車輸入を中心として--」 [PDF]


        

 

[第458回] 
日時:
11月21日(月 Monday) 16:50-18:30
場所:
東京大学大学院経済学研究科 学術交流棟 (小島ホール)
2階 小島コンファレンスルーム [地図]
 
報告:
 
二階堂行宣氏(東京大学大学院)
「日本における国有鉄道の歴史分析―貨物業務の制度設計と運営を中心に―」

 

[第459回] 
日時:
11月28日(月 Monday) 16:50-18:30
場所:
東京大学大学院経済学研究科 学術交流棟 (小島ホール)
2階 小島コンファレンスルーム [地図]
 
報告:
 
中西聡氏(名古屋大学)
「石井寛治・原朗・武田晴人編『日本経済史6 日本経済史研究入門』をめぐって」
   [要旨]
   石井寛治・原朗・武田晴人編『日本経済史6 日本経済史研究入門』 のうち、「経済史研   究の方法」に関する座談会・第2〜4章の部分、お よび 「経済史研究の技法」に関する第   11章を主に取り上げ、報告者のこれまでの研究 経過を踏まえつつ、報告者が経済史研   究の「方法と技法」につい てどのように 考えているかを述べます。参考文献のなかで、特   に、桜井・中西編『流通経済史 12』の中西執筆部分に目を通しておいていただけますと    大変有り難く思いま す。金井・中西・福澤編『世界経済の歴史』はグローバル・ヒストリー   論に触れ る際に、中西『海の富豪の資本主義』は経済史研究 と経営史研究の関係性に   つ いて触れる際に、取り上げたいと思いますので、もしお時間がございましたら、 『世界   経済の歴史』の第T部・第U部の「は じめに」と『海の富豪の資本主義』 の終章にも軽く   目を通しておいていただけますと大変有り難く思います。
   参考文献:
金井雄一・中西聡・福澤直樹編『世界経済の歴史』名古屋大学出版 会、2010年
   桜井英治・中西聡編『新体系日本史12 流通経済史』山川出版 社、2002年
中西聡『海の富豪の資本主義』名古屋大学出版会、2009年

  
  
  
  

 

[特別セミナー] 
日時:
12月2日(金 Friday) 16:50-18:30
※ 曜日・場所が通常と異なりますのでご注意下さい。
(京都大学GCOEおよびUTIPE Distinguished Research Seminar Seriesと共催)
 
場所:
東京大学大学院経済学研究科棟3階 第4教室 [地図]
 
報告:
オルガナイザー: Kaoru Sugihara (Kyoto University and the University of Tokyo)
 
R. Bin Wong (University of California at Los Angeles )
   "The importance of working hard: Industrious Revolutions in East Asia and
Western Europe"
 
   (Abstract)
Japanese scholars, beginning with Akira Hayami, have spoken of an "industrious revolution" in early modern and modern Japan. Scholars of European economic history, most especially Jan de Vries, have discussed a different kind of "industrious revolution." Historians of China have pondered both the European and Japanese kinds of industrious revolutions. How can a focus on "industrious revolutions" suggest similarities and differences in the patterns of economic development typical of the extreme ends of Eurasia? Such comparisons promote an understanding of how early modern and modern eras of economic change can be connected in different world regions, thereby contributing to our understanding of global economic history.

[特別セミナー] 
日時:
12月9日(金 Friday) 16:00-18:30
※ 日時・場所が通常と異なりますのでご注意下さい。
(京都大学GCOEおよびUTIPE Distinguished Research Seminar Seriesと共催)
 
場所:
東京大学大学院経済学研究科棟3階 第4教室 [地図]
 
報告:
オルガナイザー: Kaoru Sugihara (Kyoto University and the University of Tokyo)
 
(1) Jan de Vries(University of California at Berkeley)
   "The consumer, the household and the market"   [PDF]
 
(Abstract) This paper explores the connections that link consumer behavior to the household economy and the household economy to the markets, both factor markets and product markets. First, the distinctive characteristics of modern consumer behavior are specified and placed in their historical context. Consumer behavior is constrained by several factors that present major coordination problems. Most of these coordination problems must be resolved in the context of the household. Consequently, the organization of the household is a major factor in shaping consumer behavior. Likewise, the strategies available to the household depend in large part on the extent of the market(s) available to it. This paper discusses the tension between individual and group (household) preferences, and the tension between the household economy and the market economy. While the paper is based on the historical experience of northwestern Europe, it proposes extensions to Japanese historical experience.
 
(2) Osamu Saito (Hitotsubashi University)
"The money market in Tokugawa Japan's Smithian growth"
 
(Abstract) Elsewhere I argued that traditional Japan's household economy was compatible with the existence and development of the markets for land and labour, and hence that they played a role in Smithian growth in the Tokugawa and Meiji periods (Saito, 'Land, labour and market forces', Continuity and Change, vol.24, 2009). This paper, a development from Saito and Settsu, 'Money, credit and Smithian growth in Tokugawa Japan' (http://hdl.handle.net/10086/13705), is concerned with markets for money and credit. It explores the issue of the relationships between the money market and growth performance of a pre-modern society where the majority of producers were found in the household sector.

 

[第461回] 
日時:
12月12日(月 Monday) 16:50-18:30
場所:
東京大学大学院経済学研究科 学術交流棟 (小島ホール)
2階 小島コンファレンスルーム [地図]
 
報告:
 
伊東林蔵氏(東京大学大学院)
「1930年代ドイツ鉄鋼業の再編成と政府・銀行の対応―合同製鋼を事例に―」

 

[第462回] 
日時:
12月19日(月 Monday) 16:50-18:30
場所:
東京大学大学院経済学研究科 学術交流棟 (小島ホール)
2階 小島コンファレンスルーム [地図]
 
報告:
 
重富公生氏(神戸大学)
「1851年ロンドン万国博覧会をどう問題とするか:イギリス産業との関わりを中心に」

 

[臨時:博士論文発表会] 
日時:
1月12日(木 Thursday) 12:00-13:10
   ※日時が通常と異なりますのでご注意下さい。
場所:
東京大学大学院経済学研究科 学術交流棟 (小島ホール)
2階 小島コンファレンスルーム [地図]
 
報告:
 
李チャンミン氏(東京大学大学院)
「低開発地域の情報化と市場経済の発展   
    ――韓国と台湾の歴史的経験――」 [PDF]

 

[第463回] 
日時:
1月16日(月 Monday) 16:50-18:30
場所:
東京大学大学院経済学研究科 学術交流棟 (小島ホール)
2階 小島コンファレンスルーム [地図]
 
報告:
 
唐澤達之氏(高崎経済大学)
「18世紀イングランドの都市法人財政−ノリッジのケース−」

 

[第464回]
日時:
1月23日(月 Monday) 16:50-18:30
場所:
東京大学大学院経済学研究科 学術交流棟 (小島ホール)
2階 小島コンファレンスルーム [地図]
 
報告:
 
マリーナ・カッタルッツァ(Marina Cattaruzza)氏 (ベルン大学歴史学研究所現代史部門(Universität Bern, Historisches Institut, Neueste allgemeine Geschichte) )
"Political Religions, Apocalypticism and the End of History: Some Considerations"
   [PDF1] [PDF2]

 

[第465回] 
日時:
1月30日(月 Monday) 16:50-18:50
場所:
東京大学大学院経済学研究科 学術交流棟 (小島ホール)
2階 小島コンファレンスルーム [地図]
 
修士論文準備報告会:
 
第1報告 16:50-17:30 竹原有吾氏 (東京大学大学院)
「衣料品小売事業史の国際比較」
第2報告 17:30-18:10 宝利ひとみ氏(東京大学大学院)
「戦間期播州綿織物産地の発展」
第3報告 18:10-18:50 山下修平氏(東京大学大学院)
「植民地期台湾における縦貫鉄道の成立と展開−鉄道資材の調達を中心に−」

 

[臨時:博士論文発表会] 
日時:
2月6(月 Monday) 13:00-14:30
   ※時間が通常と異なりますのでご注意下さい。
場所:
東京大学大学院経済学研究科 学術交流棟 (小島ホール)
2階 小島コンファレンスルーム [地図]
 
報告:
 
北浦貴士氏(東京大学大学院)
「企業統治における株主と債権者ー戦前期日本の電力会社を中心としてー 」 [PDF]