Research Meeting on Economic History 2010

経済史研究会

―社会経済史研究の方法―



※ 2011年2月8日現在の予定です。
















※ 以下本年度終了分

[特別セミナー] 
日時:
4月6日(火 Tuesday) 16:00-19:00
※ 日時が通常と異なりますのでご注意下さい。
場所:
東京大学大学院経済学研究科 学術交流棟 (小島ホール)
2階 コンファレンスルーム [地図]
報告:
第一報告:
クラウス・ヴェーバー氏 (ロスチャイルド文書館)
「西洋における福祉国家研究:研究史的概観」

[要旨]
Research on the history of the modern welfare state has for many decades been dominated by a focus on the 'power resources' of the working class, in their struggle against the commodification of labour. This is mostly associated with the concept of a more or less uniform path for all societies in the course of industrialisation. Only with the increasingly comparative studies of the 1970s and 1980s, more complex models have been developed. Prominent among them is Gosta Esping-Andersen's 1990 book, which offers a typology of welfare state regimes. While his description of basically three regime types and their underlying class coalitions is quite convincing, there remain theoretical and empirical flaws in explaining their evolution. Alternative approaches, such as Peter Lindert's consideration of the democratisation process, do not fill this gap. Only recently, Philip Manow has offered a heuristic approach which combines Esping- Andersen's typology with Stein Rokkan's 'social cleavages' model. In further integrating a consideration of the social doctrines of Europe's three major Christian denominations and of the electoral systems (majoritarian vs. proportional), Manow provides answers to some of the puzzles unresolved by Esping-Andersen.

第二報告:
大杉由香氏 (大東文化大学)
「日本における福祉研究の特徴―歴史的視点に焦点を当てて―」


[第418回] 
日時:
4月19日(月 Monday) 16:50-18:30
場所:
東京大学大学院経済学研究科 学術交流棟 (小島ホール)
2階 コンファレンスルーム [地図]
報告:
小笠原浩太氏 (東京大学大学院)
「戦間期日本における社会事業の経済効果-政府と民間-」


[第419回] 
日時:
4月26日(月 Monday) 16:50-18:30
場所:
東京大学大学院経済学研究科 学術交流棟 (小島ホール)
2階 コンファレンスルーム [地図]
報告:
森口千晶氏 (一橋大学)
"From Pragmatic to Sentimental Adoption? Child Adoption in the United States, 1880-1930"
[論文] [資料]

[要旨]
Adoption, as an alternative to childbearing, is a widely accepted means of creating a family in the U.S. today. According to the historical literature, a modern form of adoption was a legal innovation in the mid-19th century that evolved over time and had profound implications for the welfare of adopted children and adoptive parents. Due to the lack of quantitative data, however, we know little about the extent and nature of adoption in the U.S. before WWII. How widely was adoption practiced before its widespread social acceptance? Who adopted children, and what motivated them to adopt? In this paper, using microdata from the federal censuses in 1880-1930 and 2000, I document the prevalence of adoption and study the characteristics of adoptive children and their households. Among other things, I re-evaluate the commonly held hypothesis that, during the early 20th century, adoption evolved from "pragmatic" to "sentimental" adoption as adoptive parents began to demand children not for their potential labor value but for the utility of parenting itself. This paper provides the first empirical analysis of adoption in the pre-WWII U.S. using nationally representative data.




[第420回] 
日時:
5月10日(月 Monday) 16:50-19:00
場所:
東京大学大学院経済学研究科 学術交流棟 (小島ホール)
2階 コンファレンスルーム [地図]
報告:
クリステル・エリクソン氏 (スウェーデン・エーレブロー大学, Christer Ericsson, Örebro Universitet)
ビョン・ホリビィ氏 (スウェーデン・エーレブロー大学, Bjön Horgby, Örebro Universitet)
"Globalized sports - in a historical perspective" [論文]


日時:
5月17日(月 Monday)
休 講
 



[特別セミナー] 
日時:
5月18日(火 Tuesday 16:50-18:30
※ 曜日が通常と異なりますのでご注意下さい。 
※ UTIPE Distinguished Research Seminar Seriesと共催
場所:
東京大学大学院経済学研究科 学術交流棟 (小島ホール)
2階 コンファレンスルーム [地図]
報告:
ビン・ウォン氏 (アメリカ・カリフォルニア大学ロサンジェルス校 R. Bin Wong, UCLA)
司会:杉原 薫氏(京都大学・東京大学客員)
"Before and Beyond Divergence: the Politics of Economic Change in China and Europe" [論文]

[要旨]
Most of our ideas about economic growth are generalizations from European historical experiences of economic development. It continues to be quite easy for contemporary scholars to continue a tradition of European belief in the stagnation of economies other than Europe's in the centuries preceding the Industrial Revolution. One of the major challenges to the story of stagnation outside early modern Europe has been work on late imperial China. This presentation offers some of the key arguments developed in a forthcoming book by Jean-Laurent Rosenthal and myself entitled Before and Beyond Divergence: The Politics of Economic Change in China and Europe (Harvard University Press, 2011). We propose that economic growth before the Industrial Revolution was easier to achieve in China than in Europe and that it was some unforeseen and certainly unintended consequences of Europe's political situation that made the likelihood for an Industrial Revolution far greater in Europe than in China. This is true despite institutional differences in economic organization, which in and of themselves suggest to us that the important proposition that "institutions matter" does not in fact mean that only certain institutional mixes are successful for promoting economic growth, as is conventionally asserted. Finally the contrast of Chinese and European patterns of economic change suggests to us that the advantages of large political scale for economic possibilities are as important today as they were centuries ago.


[第421回]
日時:
5月24日(月 Monday) 16:50-19:00
場所:
東京大学大学院経済学研究科 学術交流棟 (小島ホール)
2階 コンファレンスルーム [地図]
報告:
ジョン・ブラウン氏 (米国クラーク大学, John Brown, Clark University)
ダニエル・バーンホーフェン氏 (英国ノティンガム大学, Daniel Bernhofen, University of Nottingham)
"A direct test of the Stolper-Samuelson Theorem: the natural experiment of Japan."


[第422回]
日時:
5月31日(月 Monday) 16:50-19:00
場所:
東京大学大学院経済学研究科 学術交流棟 (小島ホール)
2階 コンファレンスルーム [地図]
報告:
田中 光氏 (東京大学大学院経済学研究科)
「近代村落社会における共同体の経済的機能−長野県清内路村・ 和村の事例を中心に−」

戸石七生
氏 (東京大学大学院農学生命科学研究科)
「幕末南関東山村における小農家族経済の持続性――武蔵国秩父郡上名 栗村・下名栗村を例として――」


[第423回]
日時:
6月7日(月 Monday) 16:50-18:30
場所:
東京大学大学院経済学研究科 学術交流棟 (小島ホール)
2階 コンファレンスルーム [地図]
報告:
岩間俊彦氏 (首都大学東京)
「党派、中産諸階級、地域社会―ハリファクスの国会議員選挙再考、1832-1852、
拙著刊行後の取り組みとして」

[要旨]
本報告は、1830年代から1850年代にイギリス地方都市で実施された国会議員選挙を検討することにより、関連する既存の研究(都市史、政治史、社会経済史、民衆運動史、政治学)に対して、新たな史実・解釈を提示する。
第一次選挙法改正(1832年)により、イングランドの主要な商工業都市は、国会議員を選出する議会バラとなった。1832年に設立された議会バラを分析した既存の研究では、中産諸階級内の党派対立や中産諸階級と労働者諸階級の間の対立が強調されてきた。また、これら新設の議会バラは、党派による選挙戦が活発に行われた「開放型」議会バラとして見なされることも多かった。しかしながら、本報告では、1832年に設立された議会バラのうち、開放型バラとは異なる特徴を示す事例に注目したい。すなわち、1832年から1852年におけるハリファクス議会バラの選挙結果とその過程や背景を分析することにより、新設の議会バラにおける党派や投票者は、地域社会内の社会関係や制度に大きく依拠していたこと、このような関係や制度に対して地域社会のエリートが影響力を行使したこと、そして、これらの関係や制度は1830年代から1850年代にかけて変容したことが、明らかにされる。そして、ハリファクスの事例は、地域社会の制度と政治、経済、社会の領域であらわれた諸動向が、相互に関係して経路依存的過程を形作っていたことを示したい。
 本報告は、上記の研究課題を遂行する際に、拙著『イギリス・ミドルクラスの世界』の研究方法やデータを基礎にしている。当日の報告では、拙著における問題意識や研究史把握から始め、刊行中から刊行後に抱いた課題への取り組みを示した後、研究史批判・研究方法・史料分析・解釈という研究報告へ進みたい。

参考文献;
岩間俊彦『イギリス・ミドルクラスの世界―ハリファクス、1780−1850』ミネルヴァ書房、2008年。関連する他の研究について検討されたい方は、拙著4章の脚注1・3・4・5・7、補論脚注3・4・5・7・8等に引用されている文献を参照してください。



[第424回]
日時:
6月14日(月 Monday) 16:50-18:30
場所:
東京大学大学院経済学研究科 学術交流棟 (小島ホール)
2階 コンファレンスルーム [地図]
報告:
満薗 勇氏 (日本学術振興会特別研究員)
「日本型大衆消費社会の形成過程をめぐる問題提起
―流通史研究と生活 史研究との架橋を試みて―」

[参考文献]
満園 「戦前期宇治茶産地における国内市場への展開―通信販売を中心に―」 『社会経済史学』74-1、2008年5月
同 「戦前期日本における大都市呉服系百貨店の通信販売」『経営史学』44-1、 2009年6月

[要旨]
いわゆる「日本型流通」をめぐる流通論研究は、高度経済成長期の流通構造が 「流通革命」論などの想定とは異なって、中小小売商の強固な残存という特徴を もっていた事実を確認し、それを説明し得るいくつかの枠組みを用意した。その 一つに消費者ニーズとのマッチングという論点が提起されたが、いまだ十分に議 論が尽くされていないように思われる。翻って歴史研究に目を転じれば、両大戦 間期は中小小売商問題が社会問題化した時期としてよく知られている一方、近年 では複数の研究者から両大戦間期を大衆消費社会の胎動期とみる見方が提示され はじめており、当該期の分析から歴史的なインプリケーションを得られる公算は 大きいと考えられる。そこで、本報告では、これらの研究動向を整理し、流通史 研究と生活史研究との架橋を試みつつ、両大戦間期を大衆消費社会の形成過程と して再評価するための枠組みを模索したい。その上で、報告者の通信販売に関す るこれまでの事例研究を再構成し、その枠組みの有効性を検証できればと考えて いる。


[特別セミナー]
日時:
6月22日(火 Tuesday) 16:50-18:30
※ 曜日が通常と異なりますのでご注意下さい。
※ UTIPE Distinguished Research Seminar Seriesと共催
場所:
東京大学大学院経済学研究科 学術交流棟 (小島ホール)
2階 コンファレンスルーム [地図]
報告:
パースック ポンパイチット氏 (タイ・チュラロンコン大学/政策研究大学院大学, Pasuk Phongpaichit, Chulalongkorn University / GRIPS)
クリス ベーカー氏 (政策研究大学院大学, Chris Baker, GRIPS)
司会:杉原 薫氏(京都大学/東京大学客員)
"Land, people, and state in Thailand, 1600 to the present day" [論文]

[要旨]
This paper takes a long-range view of population, production, and political organization in part of Southeast Asia. The analysis is divided into three periods. The first part looks at the sparse data from the seventeenth centuries, and questions whether we should use terms like 'peasant' or even 'agriculture.' The second part examines the era of the land frontier from around 1800 to 1950, and the creation of a uniquely expansive peasant economy. The third part examines how this historical legacy has affected how the political economy has developed in the modern era.


[第425回]
日時:
6月28日(月 Monday) 16:50-18:30
場所:
東京大学大学院経済学研究科 学術交流棟 (小島ホール)
2階 コンファレンスルーム [地図]
報告:
原 朗氏 (東京大学名誉教授)
「華北経済侵略の起点と終点―十河信二・井戸垣浚・鼈宮谷清松三氏の 旧蔵資料を中心に―」


[第426回]
日時:
7月5日(月 Monday) 16:50-18:50
場所:
東京大学大学院経済学研究科 学術交流棟 (小島ホール)
2階 コンファレンスルーム [地図]
報告:
修士論文構想発表会
報告・質疑応答時間: 報告時間25分(目安)質疑応答15分(目安)

斎藤邦明氏 (東京大学大学院) 16:50-17:30
「戦時・戦後の農業発展と土地制度―新潟県を事例とした農地政策と土地改良事業の史的分析―」
二階堂行宣氏 (東京大学大学院) 17:30-18:10
「戦後国鉄貨物部門の経営分析―ヤード系輸送の完成と衰退―」
松坂雅子氏 (東京大学大学院) 18:10-18:50
「19世紀前半イギリスにおける自国産業への問題意識―製品の意匠をめぐって―」


[第427回]
日時:
7月12日(月 Monday) 16:50-18:30
場所:
東京大学大学院経済学研究科 学術交流棟 (小島ホール)
2階 コンファレンスルーム [地図]
報告:
藤村 聡氏 (神戸大学)
「戦前期兼松の賃金構造」

[要旨]
明治22年に創業した貿易商社兼松に関しては、創業から第二次大戦直前までの経営を記録した経営原資料「兼松史料」が残されている。
本報告では「兼松史料」に基づき、同社の賃金構造を分析する。賃金の決定要因のうち、年齢に着目するならば、創業期は年齢と賃金額には相関は認められないものの、戦間期に向かうにつれて徐々に年功序列型賃金システムが成立したことが観察された。ただし、そこで成立したシステムは年功序列型と部分と能力主義的な部分からなる分節構造を持っており、それは現代日本企業の起源というべきシステムであった。


[第428回] 
日時:
10月18日(月 Monday) 16:50-18:30
場所:
東京大学大学院経済学研究科 学術交流棟 (小島ホール)
2階 コンファレンスルーム [地図]
報告:
長崎雅樹氏 (東京大学大学院)
「19世紀前半ニューヨークにおける都市建設と住宅・公衆衛生問題の出現 
―市議会の政策分析を中心に―」


[第429回] 
日時:
10月25日(月 Monday) 16:50-18:30
場所:
東京大学大学院経済学研究科 学術交流棟 (小島ホール)
2階 コンファレンスルーム [地図]
報告:
16:50-17:40 北浦貴士氏 (東京大学大学院)
「両大戦間期日本の電力外債における社債権者保護
−会計に関する契約条項を中心に−」

17:40-18:30 西川邦夫氏 (日本学術振興会特別研究員)
「米需要構造の転換と生産者直販展開の条件―茨城県と山形県の比較より― 」


[第430回] 
日時:
11月1日(月 Monday) 16:50-18:30
場所:
東京大学大学院経済学研究科 学術交流棟 (小島ホール)
2階 コンファレンスルーム [地図]
報告:
16:50-17:40 小笠原浩太氏 (東京大学大学院)
「戦間期日本における社会事業と農家女性労働の変容」

17:40-18:30 河村徳士氏 (東京大学大学院)
「1920年代前半の小運送業における計算会社の競争構造と合同案」


[第431回] 
日時:
11月8日(月 Monday) 16:50-18:30
場所:
東京大学大学院経済学研究科 学術交流棟 (小島ホール)
2階 コンファレンスルーム [地図]
報告:
矢後和彦氏 (首都大学東京)
「国際決済銀行の20世紀」

[参考文献]
矢後和彦『国際決済銀行の20世紀』蒼天社出版、2010年.


[第432回] 
日時:
11月15日(月 Monday) 16:50-18:30
場所:
東京大学大学院経済学研究科 学術交流棟 (小島ホール)
2階 コンファレンスルーム [地図]
報告:
高槻泰郎氏 (東京大学)
「田沼時代における金融行政―不渡り切手御買上政策を中心に―」


日時:
11月22日(月 Monday)
休 講
 



[第433回] 
日時:
11月29日(月 Monday) 16:50-18:30
場所:
東京大学大学院経済学研究科 学術交流棟 (小島ホール)
2階 コンファレンスルーム [地図]
報告:
洪 紹洋 氏 (日本学術振興会外国人特別研究員(東京大学社会科学研究所客員研究員))
「台湾造船公司の研究ー植民地工業化と技術移転(1919〜1977)」

[要旨]
本稿の目的は、後発国台湾の工業化パターンを一面で代表する企業として台湾造船公司(以下、台船公司と略す)を取り上げ、同公司が日本統治時代の設備や労働者を継承し、戦後初期の段階で中国大陸から技術者を補充しつつ、1950年代以降これらの経営諸資源をいかなる形で発展の基礎とし、またいかなる形でその結末を迎えることになったのかを明らかにする点にある。 すなわち1950年代以降、台湾の国民政府は輸入代替的な産業政策の一環として、アメリカからの資金援助を媒介に、海外から技術を導入し、造船業の発展を図った。1957年には台船公司を母体に、アメリカのインガルス造船所との合弁企業である殷台公司が設立されたが、当時の台湾の工業化レベルは未成熟で、外資導入による管理および運営面での発展戦略は失敗に終わり、赤字を抱えての撤退となった。 台船公司にとってもっとも重要な転換点は、1965年以後、石川島播磨重工業株式会社の技術を導入してシステムの改善を進めたことであった。この段階で、台船公司の生産面および財務面等の指標は大きく改善された。しかし自社製造比率という点では、1970年代まで上昇することはなかった。これは、当時の台湾の工業化が依然として未成熟な段階にあったことが原因と考えられる。 造船業は多額の資金を必要とし、かつ資金回収は長期にわたる。しかし台湾の政策当局は日本や韓国でみられたような強力で有効な産業政策を展開することはなく、造船業の産業としてのレベル・アップを支援する程度であった。また政府は船舶の円滑な取引制度の設立に対しても積極的には取り組もうとせず、結果として台湾において造船業は一定の発展をとげたものの、日本や韓国のような顕著なものとはならなかった。 台船公司の事例分析からうかがえるのは、新古典学派的な市場経済を通じた輸出主導型の発展仮説は支持できない、ということである。しかし同学派の発展仮説に修正を加え、政府による産業発展の取り組みを重視するAmsdenの議論は、妥当なものと考えることができる。とりわけ技術学習の面では、企業自身による学習と成長に加え、政府の産業政策による支持が必要であり、それらがあってこそ、産業を発展させることができるといえよう。


[特別セミナー] 
日時:
12月3日(金 Friday 16:50-18:30
※ 曜日が通常と異なりますのでご注意下さい。 
※ UTIPE Distinguished Research Seminar Seriesと共催
場所:
東京大学大学院経済学研究科 学術交流棟 (小島ホール)
2階 コンファレンスルーム [地図]
報告:
マーク・メツラー氏 (アメリカ・テキサス大学オースティン校、京都大学人文科学研究所, Mark Metzler, University of Texas at Austin and Center for Research in the Humanities, Kyoto University)
司会:杉原 薫氏(京都大学・東京大学客員)
"Re-evaluating two "great depressions": deflation and depression in the late nineteenth century and in the 1930s "

[要旨]
The Great Depression of the 1930s is universally recognized as one of the past century's pivotal events. Historians have discovered in detail how it reshaped economic, political, and social structures around the world. By contrast, the first period to be named "the Great Depression", 1873-1896, has gone missing in recent historiography. Discussions of the 1930s depression rarely or never note its likenesses to its former namesake. More than that, historical economists since the 1970s have dismissed the reality of the first Great Depression altogether and have suggested that the complaints of depression by the businesspeople and farmers of the time reflected a lack of economic understanding. Most accounts that do treat the first Great Depression have viewed it within national historical frames, and it remains to be grasped as a global process. I am writing a book that aims to do that, and to grasp that history holistically, in its political, social, and intellectual, as well as economic aspects. A global perspective reveals unities that have been missed in analyzing the period itself. Applying this picture to the analysis of the 1920s and 1930s also reveals under-appreciated aspects of the Second Great Depression, while a look backward from the 1930s clarifies the interplay of structural and contingent aspects of the First Great Depression.


[第434回]
日時:
12月6日(月 Monday) 16:00-19:00
※ 時間が通常と異なりますのでご注意下さい。
場所:
東京大学大学院経済学研究科 学術交流棟 (小島ホール)
2階 コンファレンスルーム
報告:

第一報告 16:00-17:00 松坂雅子氏 (東京大学大学院)
「19世紀前半イギリスにおける技術教育問題の発見 ―製品の意匠をめぐって―」
第二報告 17:00-18:00 二階堂行宣氏(東京大学大学院)
「鉄道貨物業務の制度設計―中山隆吉とその時代、1920〜30年代―」
第三報告 18:00-19:00 斎藤邦明氏(東京大学大学院)
「戦時・戦後の農業発展と土地制度―農地政策と土地改良の史的分析―」


[特別セミナー]
 
 「徒弟制度の変容と熟練労働者の再定義  ―資格、技能、学理―」
 
日時:
12月13日(月 Monday) 13:30-18:00
※ 時間が通常と異なりますのでご注意下さい。 
 
場所:
東京大学大学院経済学研究科 学術交流棟 (小島ホール)
2階 コンファレンスルーム [地図]
 
問題提起:小野塚知二(東京大学)
 
報告:
市原博氏 (駿河台大学)
「日本では熟練工は誰で、どのように養成されたか ―徒弟制度・学校・企業内養成とのかかわり方に焦点を当てて」
Oliver, Bobbie氏(Curtin University of Technology, Australia)
"Apprenticeships and traineeships in Australia: historical development, changes and prospects for the future"
Omnes, Catherine氏(Universite de Versailles Saint-Quentin en Yvelines, France)
"Apprenticeship in France during the first half of the twentieth century: rules and practices"
  
コメント:禹宗□氏(埼玉大学)
              ※禹宗□氏の□は、「木」へんに「元」です。
            榎一江氏(法政大学)
  
司会:関口定一氏(中央大学)
        清水克洋氏(中央大学)
  
*ご報告と討論は英語で行われます。

[趣旨]

「熟練労働者(skilled worker, workman, artisan, ouvrier, artigiano, Geselle, Facharbeiter, etc.」はよく用いられてきた語であるが、それが何であるかはかなり難しい問題である。このシンポジウムでは、何が熟練労働者を熟練労働者たらしめていたのかを、20世紀前半の熟練労働者の再定義過程に注目して、いくつかの事例を比較しながら考察する。ここでは、最初の産業社会イギリスも想起しながら、このシンポジウムが扱おうとする問題領域を概観してみよう。 「熟練労働者とは徒弟修行を終えた者である」という答えは、非常に簡明ではあるが、近代産業社会における熟練労働者をかなりの程度、包含して説明できる。

むろん、ここで徒弟修行とは、中世・近世の特権的同職団体と結び付いた徒弟制度と必ずしも連続しているわけではなく、むしろ多くの場合は、産業社会の確立とともに新たに生成ないし再編された徒弟制度である。また、近代産業社会で徒弟修行を要件とした熟練労働者が広く観察されるとしても、それは決して長期安定的ではなく、19世紀末から20世紀初頭にかけては多くの産業社会で、徒弟制度の形骸化や不充分性が指摘されるようになった。

では、そこで発見された問題は何だったのであろうか。これが共通の第一の問いである。特定の経路で入職した者だけが職業を独占することに対して、資格を開放する(「資格の民主化」の)必要性が唱えられるようになったのか。徒弟制度は資格を付与するが、必要な能力までは保証できなくなっているという能力養成システムとしての問題か。それとも、現場で獲得される経験や技能では絶対に代替できない学理の必要性が広く認識されるようになったのか。

こうして、徒弟制度と熟練労働者の一義的な結び付きは変容を迫られ、一方では、徒弟修行を終えただけでは熟練労働者とは見なされなくなり、他方では徒弟修行を経験しなくても熟練労働者となる回路が形成された。では、再定義後の熟練労働者の本質は何だったのであろうか。これが第二の問いである。それは、近代産業社会の古典的な熟練労働者とは断絶するのか、それとも何らかの連続性を看取できるのだろうか。この過程に作用した問題認識、関与した諸主体の利害関係(殊に企業・経営者団体、技師団体、労働組合、職業教育機関と教師たち、および政府の掲げた目標)を明らかにしながら、各事例における再定義の特質を描き出すことにしよう。

第三の問いは社会的な価値に関わる。このシンポジウムでは、個々の業種・職種の中核的な担い手をどのように位置付けるかという問題だけでなく、産業社会の変転の中で公正感、公平感、社会平和、労使関係の安定など実現すべき価値との関係で、熟練労働者がどのように問題となったのかを跡付けることで、狭く熟練労働者の訓練・養成問題のみに閉ざすのではなく、むしろ、それを通じて、その時代の産業社会の特質に迫り、また労務管理問題の発見と労務管理の生成といった問題群への接近をめざす。


[第435回] 
日時:
12月20日(月 Monday) 16:50-18:30
場所:
東京大学大学院経済学研究科 学術交流棟 (小島ホール)
2階 コンファレンスルーム [地図]
報告:
柳尚潤氏 (東京大学客員研究員)
「1910〜50年代朝鮮・韓国における中小織物業の発展過程」[paper]


[第436回] 
日時:
1月17日(月 Monday) 16:50-18:30
場所:
東京大学大学院経済学研究科 学術交流棟 (小島ホール)
2階 コンファレンスルーム [地図]
報告:
山崎志郎氏 (首都大学東京)
「統制経済の最深部―物資動員計画の構造」(仮題)

参考文献:
「物資動員計画と経済総動員体制の成立」1-143頁
http://www.comp.metro-u.ac.jp/lib.keiei/rpspdf/040yamazaki_rev_2008.7.pdf

「1941年度物資動員計画と太平洋戦争開戦判断」1-62頁
http://www.comp.metro-u.ac.jp/lib.keiei/rpspdf/051yamazaki.pdf

「太平洋戦争初期の経済総動員構想とその実態―1942年度物資動員計画を中心に」 1-38頁
http://www.comp.metro-u.ac.jp/lib.keiei/rpspdf/052yamazaki.pdf


[第437回] 
日時:
1月24日(月 Monday) 16:50-18:30
場所:
東京大学大学院経済学研究科 学術交流棟 (小島ホール)
2階 コンファレンスルーム [地図]
報告:
石橋悠人氏 (一橋大学大学院)
「近代英国における報時球と標準時」

参考文献:
デレク・ハウス『グリニッジ・タイム――世界の時間の始点をめぐる物語』橋爪若 子訳、東洋書林.

石橋悠人『経度の発見と大英帝国』三重大学出版会、2010年.


[第438回] 
日時:
1月31日(月 Monday) 16:50-18:30
場所:
東京大学大学院経済学研究科 学術交流棟 (小島ホール)
2階 コンファレンスルーム [地図]
報告:
猪飼周平氏 (一橋大学)
「病院の世紀の理論の提示する研究フロンティアについて」

参考文献:
猪飼周平『病院の世紀の理論』有斐閣、2010年.
http://www.amazon.co.jp/dp/4641173591

猪飼周平「海図なき医療政策の終焉」『現代思想』2010年3月号.
http://ikai.soc.hit-u.ac.jp/general/ikai10.pdf

猪飼周平「地域包括ケアの社会理論への課題 健康概念の転換期におけるヘルス ケア政策」
http://ikai.soc.hit-u.ac.jp/10/ikai1012.pdf


[第439回] 
日時:
2月7日(月 Monday) 16:50-18:30
場所:
東京大学大学院経済学研究科 学術交流棟 (小島ホール)
2階 コンファレンスルーム [地図]
報告:
渡辺純子氏 (京都大学経済学研究科)
「産業発展・衰退の経済史ー『10大紡』の形成と産業調整」

参考文献:
渡辺純子『産業発展・衰退の経済史』有斐閣、2010年12月刊