Research Meeting on Economic History 2007

経済史研究会

―社会経済史研究の方法―



※ 2008年2月19日現在の予定です。















[第363回] 
日時:
2月18日(月 Monday) 16:50-18:30
場所:
経済学研究科棟3階 第3教室
報告:
河村徳士氏(東京大学大学院)
「戦間期日本の小運送問題と小運送政策」













※ 以下本年度終了分

[ガイダンス]
日時:
4月9日(月 Monday) 16:50-18:30
場所:
経済学研究科棟3階 第3教室

[第333回] 
日時:
4月16日(月 Monday) 16:50-18:30
場所:
経済学研究科棟3階 第3教室
報告:
廣田愛理
「フランスのヨーロッパ統合政策と経済近代化」


[第334回] 
日時:
4月23日(月 Monday) 16:50-18:30
場所:
経済学研究科棟3階 第3教室
報告:
弘津由美子氏(東京大学大学院)
「戦時日本における酒類配給機構の整備」


[第335回] 
日時:
5月7日(月 Monday) 16:50-18:30
場所:
経済学研究科棟3階 第3教室
報告:
今泉飛鳥氏(東京大学大学院)
「1920年代東京府機械関連工業集積―関東大震災の影響を中心に―」


[第336回] 
日時:
5月14日(月 Monday) 16:00-19:00
場所:
経済学研究科棟3階 第3教室
報告:
早川大介氏(東京大学大学院)
「第一次大戦期の日銀支店と地方銀行−日銀新潟支店を事例に−」
瀧川貴利氏(東京大学大学院)
「チェコスロヴァキアのドイツ系住民の被追放過程とドイツ連邦共和国への統合過程」

[第337回] 
日時:
5月21日(月 Monday) 16:50-18:30
場所:
経済学研究科棟3階 第3教室
報告:
野村裕氏(東京大学大学院)
「戦前日本における個人貯蓄概念の生成」


[第338回] 
日時:
5月28日(月 Monday) 16:50-18:30
場所:
経済学研究科棟3階 第3教室
報告:
報告:
W. Miles Fletcher氏(University of North Carolina-Chapel Hill)
"A Miracle of Sorts: The Japan Spinners Association and the Recovery of the Cotton Textile Industry, 1945-1952"

[第339回] 
日時:
6月4日(月 Monday) 16:00-19:00
場所:
経済学研究科棟3階 第3教室
報告:
斎藤翔太朗氏(東京大学大学院)
「ロンドンへの人口移動−都市成長モデルの構築をめざして−」
豆原啓介氏(東京大学大学院)
「戦後フランスにおける電力産業」

[第340回] 
日時:
6月11日(月 Monday) 16:50-18:30
場所:
経済学研究科棟3階 第3教室
報告:
田中光氏(東京大学大学院)
「日本経済と個人少額貯蓄」


[第341回] 
日時:
6月18日(月 Monday) 16:50-18:30
場所:
経済学研究科棟3階 第3教室
報告:
李昌□氏(東京大学大学院)
「1.情報非対称性の緩和による価格安定化の効果分析
 ―韓国の事例分析を中心に―
2.近代朝鮮の経済発展における電信利用」
* 李昌□氏の □ の部分には、「『王』へんに『文』」という漢字が入ります。


[第342回] 
日時:
6月25日(月 Monday) 16:50-18:30
場所:
経済学研究科棟3階 第3教室
報告:
高橋裕史氏(苫小牧駒澤大学)
「キリスト教と経済─イエズス会の経済構造研究をめぐる諸問題─」

参考文献:
高橋裕史『イエズス会の世界戦略』講談社選書メチエ、2006年.
ヴァリニャーノ/高橋訳『東インド巡察記』平凡社、2005年.
Charles Ralph Boxer, Christian Century in Japan, University of California Press, 1967.
Charles Ralph Boxer, The Great Ship from Amacon, Lisboa, 1959.

[第343回] 
日時:
7月2日(月 Monday) 16:50-18:30
場所:
経済学研究科棟3階 第3教室
報告:
山口由等氏(愛媛大学)
「大衆消費社会と卸売流通−商業復興以後・セルフサービス以前−」


[第344回] 
日時:
7月9日(月 Monday) 16:50-18:30
場所:
経済学研究科棟3階 第3教室
報告:
平井進氏(小樽商科大学)
「地域・管理・自律」

参考文献:
平井進『近代ドイツの農村社会と下層民』日本経済評論社、2007年

[第345回] 
日時:
9月18日(火 Tuesday) 16:50-18:30
場所:
経済学研究科棟3階 第4教室 ※ 場所が通常と異なりますのでご注意下さい。
報告:
Penelope Francks氏(University of Leeds)
'Inconspicuous Consumption: Sake, Beer and the Birth of the Consumer in Japan'

[第346回] 
日時:
9月25日(火 Tuesday) 16:00-19:00
場所:
経済学研究科棟3階 第4教室 ※ 場所が通常と異なりますのでご注意下さい。
報告:
北浦貴士氏(公認会計士)
「 旧商法施行前における会社・発起人規制−地方官庁の果たした役割−」
平野壮生氏(東京大学大学院)
「1960年代ドイツ連邦銀行の通貨安定政策」

[第347回] 
日時:
10月1日(月 Monday) 15:00-18:00
場所:
経済学研究科棟3階 第3教室
報告:
李昌□氏(東京大学大学院)
「近代朝鮮における電信網の形成過程と市場的条件」
* 李昌□氏の □ の部分には、「『王』へんに『文』」という漢字が入ります。
四谷英理子氏(東京大学大学院)
「イギリスにおける国民健康保険の成立(1908−11年)―認可組合の自治をめぐる議論を中心に―」
長崎雅樹氏(東京大学大学院)
「南北戦争前ニューヨークにおける階層と住み分け―住居・居住地域の分化に注目して―」

[第348回] 
日時:
10月15日(月 Monday) 16:00-19:00
場所:
経済学研究科棟3階 第3教室
報告:
高柳友彦氏(東京大学大学院)
「温泉地におけるまちづくりの歴史的変遷−熱海温泉を事例に−」
笹野尚氏(日本政策投資銀行 設備投資研究所 主任研究員)
「オウルICTクラスターの形成経緯における『イノベーション環境の改善』および『アンカー企業の出現』の意義と『活動体』の役割」


[第349回] 
日時:
10月22日(月 Monday) 16:00-19:00
場所:
経済学研究科棟3階 第3教室
報告:
石井里枝氏(東京大学大学院)
「第一次世界大戦前後における資産家の株式所有構造 ―関東地方電力企業の主要株主の投資行動を中心として―」
板垣暁氏(東京大学大学院)
「環境問題と業界の対応―ガソリンの無鉛化を事例として―」


[第350回] 
日時:
11月5日(月 Monday) 16:50-18:30
場所:
経済学研究科棟3階 第3教室
報告:
武田友加氏(東京大学COE研究員)
「移行経済下ロシアのマクロ経済成長と農村の貧困削減問題」

[第351回] 
日時:
11月12日(月 Monday) 16:50-18:30
場所:
経済学研究科棟3階 第3教室
報告:
稲庭暢氏(東京大学大学院)
「近世イングランドにおけるギルドと職人―ニューカッスル製靴工カンパニーの場合―」



[第352回] 
日時:
11月19日(月 Monday) 16:50-18:30
場所:
経済学研究科棟3階 第3教室
報告:
榎一江氏(東京大学COE研究員)
「近代製糸業と労働時間」


[第353回] 
日時:
11月26日(月 Monday) 16:50-18:30
場所:
経済学研究科棟3階 第3教室
報告:
高槻泰郎氏(東京大学大学院)
「金融制度改革期における地方金融−山口県上関町の質物金融−」

[第354回] 
日時:
12月3日(月 Monday) 16:00-18:30 ※ 開始時間が通常と異なりますのでご注意下さい。
場所:
経済学研究科棟3階 第3教室
報告:
豆原啓介氏(東京大学大学院)
「フランス電力政策における水主火従の軌跡と転換(1938‐52)」
田中光氏(東京大学大学院)
「日本における個人零細貯蓄の形成」

[第355回] 
日時:
12月10日(月 Monday) 16:50-18:30
場所:
経済学研究科棟3階 第3教室
報告:
坂根嘉弘氏(広島大学経済学部)
「日本における戦時農地政策研究の現状と課題」

関連文献:
「小作料統制令第6条の機能と特質」(『歴史と経済』第178号、2003年)
「広島県における小作料統制令第六条事件について」(『史学研究』第239号、
2003年[学術文献刊行会編集『日本史学年次別論文集』2003年版近現代1、2006年に再録]
「小作料統制令の歴史的意義−小作料統制令第4条を中心に−」(『社会経済史学』第69巻第1号、2003年)
「V 第2章 農地問題と農地政策」
(戦後日本の食料・農業・農村編纂委員会編『戦後日本の食料・農業・農村』第1巻、農林統計協会、2003年)
「戦時農地統制は守られたか−臨時農地等管理令・臨時農地価格統制令違反の分析−」(『歴史学研究』787、2004年)
「戦時期日本における農地委員会の構成と機能」(『歴史と経済』第187号、2005年)



[特別セミナー] 
日時:
12月13日(木 Thursday) 16:50-18:30
場所:
経済学研究科棟3階 第3教室
報告:
Gavin Wright氏(Stanford University)
"Historical Origins of the New American Economy"

本研究会は21世紀COEプログラム「市場経済と非市場機構との連関研究拠点」マクロワークショップとの共催です。


[第356回] 
日時:
12月17日(月 Monday) 16:50-18:30
場所:
経済学研究科棟3階 第3教室
報告:
宮崎忠恒氏(東京大学大学院)
「設立初期における日本開発銀行の第一次審査」

[第357回] 
日時:
1月7日(月 Monday) 16:50-18:30
場所:
経済学研究科棟3階 第3教室
報告:
河□文氏(韓国ハンシン大学教授)
* 河□文氏の □ の部分には、「『木』へんに『宗』」という漢字が入ります。
「韓国の歴史論争とナショナリズムーー「親日」の争点化と「ニューライト」の登場を中心に」

[特別セミナー] 
日時:
1月14日(月 Monday) 15:00-18:00
場所:
経済学研究科棟 12階 第3共同研究室
報告:
マリーナ・カッタルッツァ氏(Prof.Dr. Marina Cattaruzza, Universität Bern)
"The History of the Italian Eastern Border"
コメンテータ: 鈴木鉄忠氏(東京工業大学大学院社会理工学研究科・博士課程)

参考文献:
Marina Cattaruzza, L'Italia e il confine orientale 1866-2007, edito dal Mulino, 2007.
Marina Cattaruzza, Socialismo adriatico: La socialdemocrazia di lingua italiana nei territori costieri della Monarchia asburgica: 1888-1915, Piero Lacaita Editore, 1998.
Marina Cattaruzza, Trieste, Austria, Italia tra settecento e novecento, Del Bianco Editore, 1996.
Marina Cattaruzza, Trieste nell'ottocento: Le trasformazioni di una societàcivile, Del Bianco Editore, 1995.
Marina Cattaruzza, "Slovenes and Italians in Trieste, 1850-1914" in M.Engman ed., Ethnic Identity in Urban Europe, Dartmouth, 1992.


本研究会は現代ヨーロッパ経済史(CHEESE)ユニットおよび政治経済学・経済史学会ヨーロッパ統合史フォーラムとの共催です。

[第358回] 
日時:
1月21日(月 Monday) 16:50-18:30
場所:
経済学研究科棟3階 第3教室
報告:
湊照宏氏(日本学術振興会特別研究員)
「台湾セメント産業の発展(1945−1969年)」


[第359回] 
日時:
1月28日(月 Monday) 16:50-18:30
場所:
経済学研究科棟3階 第3教室
報告:
山本千映氏(関西大学経済学部)
「ヴィクトリアン・センサス:英国における1841年センサスの成立」

[第360回] 
日時:
2月4日(月 Monday) 16:50-18:30
場所:
経済学研究科棟3階 第3教室
報告:
平本厚氏(東北大学経済学部)
「『並4球』の成立:戦前日本のラジオ技術革新」

参考文献:
平本厚「『並四球』の成立−戦前日本のラジオ技術革新(1)(2)」(日本科学技術史学会『科学技術史』第8、9号、2005・2006年)


[第361回] 
日時:
2月8日(金 Friday) 16:50-18:30 ※ 曜日が通常と異なりますのでご注意下さい。
場所:
経済学研究科棟3階 第3教室
報告:
林 采成氏(韓国・培材大学)
「1950年代韓国における民営炭鉱の登場と石炭公社の経営安定化」



[第362回] 
日時:
2月12日(火 Tuesday) 16:50-18:30
場所:
経済学研究科棟3階 第3教室
報告:
堀 和生氏(京都大学経済学部)
「東アジア資本主義の成立」(仮題)

参考文献:
堀和生「両大戦間期日本帝国の経済的変容ー世界市場における位置ー」(中村哲編『近代東アジア経済の史的構造』日本評論社 2007年)
杉原薫『アジア間貿易の形成と展開』(ミネルヴァ書房 1996年)第1、4章

参照文献(研究史で言及するぐらい):
籠谷直人『アジア国際通商秩序と近代日本』(名古屋大学出版会 2000年)
秋田茂『イギリス帝国とアジア国際秩序』(名古屋大学出版会 2003年)第U部