Research Meeting on Economic History 2003

経済史研究会

―社会経済史研究の方法―



※ 2004年2月17日現在の予定です。


[第242回] ※日程・場所が変更になりましたのでご注意下さい。
日時:
3月1日(月)16:50-
場所:
経済学研究科棟(新棟)12階 第1共同研究室
報告:
菅山真次氏(東北学院大学)
「戦間期の企業職員層」
参考文献:
菅山真次「1920年代重電機経営の下級職員層」『社会経済史学』53―5、1987.
菅山真次「戦間期雇用関係の労職比較」」『社会経済史学』55―4、1989.
菅山真次「日本的雇用関係の形成」山崎広明・橘川武郎編『日本経営史4 「日本的」経営の連続と断絶』岩波書店、1995
 


※ 以下本年度終了分

[第220回]
日時:
4月14日(月)16:50-18:20
場所:
経済学研究科棟(新棟)3階 第4教室
報告:
榎一江氏 (日本学術振興会特別研究員)
「製糸労働史研究の可能性について」

[第221回]
日時:
4月28日(月)16:50-18:20
場所:
経済学研究科棟(新棟)3階 第4教室
報告:
湊照宏氏 (東京大学大学院)
「戦時における台湾拓殖の金融構造」

[第222回]
日時:
5月12日(月)16:50-18:20
場所:
経済学研究科棟(新棟)3階 第4教室
報告:
邉英治氏 (東京大学大学院)
「戦時体制下におけるわが国の銀行規制」

[第223回]
日時:
5月13日(火)15:30-18:30
場所:
経済学研究科棟(新棟)12階 第2共同研究室
報告:
ハルトムート・ケルブレ氏 (ベルリン・フンボルト大学教授)
「1970-1980年代:ヨーロッパ社会史の一段階」(ドイツ語通訳付)

[第224回]
日時:
5月26日(月)16:50-18:20
場所:
経済学研究科棟(新棟)4階 第5教室 ※教室が変更になっていますのでご注意下さい
報告:
Harry Kitsikopoulos氏 (Department of Economics, New York University /CIRJE)
"The choice of crops and field systems among manorial estates in England c.1300: reassessing the relevancy of Von Thunen's model"
報告論文タイトル:
Urban demand and agrarian productivity in pre-plague England: reassessing the relevancy of von Thunen's model

[第225回]
日時:
6月9日(月)16:50-18:20
場所:
経済学研究科棟(新棟)4階 第5教室 ※教室が変更になっていますのでご注意下さい
報告:
宮崎忠恒氏 (東京大学大学院)
「昭和30年代における中小企業金融公庫融資の役割―貸付先企業分析を中心に」

[第226回]
日時:
6月23日(月)16:50-18:20
場所:
経済学研究科棟(新棟)4階 第5教室
報告:
大澤篤氏 (東京大学大学院)
「近代日本の砂糖産業の成立‐東アジアの視点から‐」

[第227回]
日時:
7月7日(月)16:50-18:20
場所:
経済学研究科棟(新棟)4階 第5教室
報告:
王健氏 (東京大学経済学研究科助手)
「農業補習学校の意義は何か?―1910年代群馬県のケースを中心に」

[第228回] ※発表予定・時間が変更になりましたのでご注意下さい。
日時:
9月8日(月)16:00-18:20
場所:
経済学研究科棟(新棟)12階第1共同研究室
報告:(発表順は未定)
高柳友彦氏(東京大学大学院)
修士論文準備報告「地方都市の社会経済的発展 ―熱海を事例に―」
水野明日香氏(東京大学大学院)
学会準備報告「英領期の下ビルマ・デルタ地帯における大規模土地所有の発生−下ビルマと上ビルマの2村落の比較から」

[第229回]
日時:
9月22日(月)16:00-
場所:
経済学研究科棟(新棟)4階 第5教室
報告:修士論文構想発表会(報告順未定)
日向祥子氏「古河銀行の経営悪化過程」
北浦貴士氏「修論中間発表 明治20年代の会社政策に関する試論(仮題)」
早川大介氏 日本銀行と地域―戦前期日銀支店の検討―

[第230回]
日時:
9月29日(月)16:00-
場所:
経済学研究科棟(新棟)4階 第5教室
報告:修士論文構想発表会・学会準備報告(報告順未定)
竹田泉氏(学会準備報告)
日台健雄氏(学会準備報告)

[第231回]
日時:
10月6日(月)16:50-
場所:
経済学研究科棟(新棟)4階 第5教室
報告:
第1報告 井上直子氏(東京大学大学院)
「イタリア・スロヴェニア国境を挟む協力:「ゴリツィア、ノヴァ・ゴリツァ・シェムペテル・ヴルトイバ、発展のための和解プログラム」の分析から」
第2報告 赤松廉史氏(東京大学大学院)
修士論文中間報告 

[第232回]
日時:
10月27日(月)16:50-
場所:
経済学研究科棟(新棟)3階 第4教室 ※ 教室が変更になっていますのでご注意下さい
報告:
石川卓哉
「戦後スタンダード社『ヘラルド』量産計画の挫折−サプライヤーの生産能力に注目して−」

[第233回]
日時:
11月10日(月)16:50-
場所:
経済学研究科棟(新棟)3階 第4教室
報告:
中岡俊介氏 (東京大学社会科学研究所)
「高等教育の機能とビジネスエリート層−20世紀初頭日・英・独の比較から見た一考察」

[第234回]
日時:
12月1日(月)16:50-
場所:
経済学研究科棟(新棟)3階 第4教室
報告:
金子良事氏(東京大学大学院)
「大正中期の富士瓦斯紡績における男工賃金の秩序」  

[第235回]
日時:
12月15日(月)16:50-
場所:
経済学研究科棟(新棟)3階 第4教室
報告:
笹嶋義弘氏(東京大学大学院)
「ベヴァリッジのヨーロッパ連邦主義―統合と福祉国家の関係をめぐって−」

[第236回]
日時:
12月22日(月)16:50-
場所:
経済学研究科棟(新棟)3階 第4教室
報告:
服部 滋氏(東京大学大学院)
「W.バジョットの金融理念−通貨の正統性を求めて」

[第237回]
日時:
1月19日(月)16:50-
場所:
経済学研究科棟(新棟)3階 第4教室
報告:
廣田 功氏(東京大学)
「20世紀初頭フランス労働運動の生活改革運動と労働時間短縮問題」

[第238回]
日時:
1月26日(月)16:50-
場所:
経済学研究科棟(新棟)3階 第4教室
報告:
呂寅満氏(東京大学経済学研究科助手)
「戦時統制下における自動車業の民軍転換」

[第239回]
日時:
2月2日(月)16:50-
場所:
経済学研究科棟(新棟)3階 第4教室
報告:
田野慶子氏(青山学院大学)
「エネルギー産業としての石炭業・電力業−ドイツ経済史研究における位置づけをめぐって−」
参考文献:
田野慶子『ドイツ資本主義とエネルギー産業−工業化過程における石炭業・電力業−』東京大学出版会(12月10日前後に出版予定)

[COE distinguished research seminar series]
日時:
2月6日 (金 Friday) 4:50-6:30pm
場所:
東京大学経済学部 新棟3階 第2教室
at the Classroom No.2 on the 3rd floor of New Econ. Building
報告:
Avner Greif (Department of Economics, Stanford University)
Institutions and Impersonal Exchange: The European Experience
Abstract:
The division of labor is limited by the extent of the market, which, in turn, is limited by the extent of impersonal exchange. Institutions enabling impersonal exchange are thus crucial for advancing the division of labor and economic efficiency. Historically, if exchange began based on personal relationships within relatively small groups, the emergence of the impartial legal system that facilitates impersonal exchange in the contemporary developed economies presents a puzzle. Effective impartial law entails large fix investment and low marginal costs of conducting impersonal exchange. Why was a legal system supporting impersonal exchange established if the volume of impersonal exchange was initially low?
This paper addresses this question by examining the European experience. The transition to impersonal exchange based on a centralized, impartial law was facilitated by the Community Responsibility System (CRS). The CRS enabled exchange characterized by separation between the quid and the quo over time and space that was impersonal, up to one’s community affiliation. It built on self-governed communities, intra-community (partial) enforcement institutions, and non-contractual joint communal liability in inter-community disputes that induced communities to care about their collective reputations. The CRS prevailed throughout Europe during the pre-modern period and although it was self-enforcing, it was also a self-undermining. It entailed processes that reduced its economic efficiency and intra-community political viability. The ability to supply centralized, impartial contract enforcement in various regions of Europe, however, was dependent on political development at that particular point.
This analysis touches upon issues central to institutional analysis in general: self-governed communities that fall between the ways in which we model the state and communities; institutions that combine reputational considerations and coercive power; the endogenous elicitation of impartial justice; the importance of the distinction between personal and communal identities; the substitutability between knowing a person’s identity or his past actions; and the importance of over-lapping generations’ organizations, such as communities, in facilitating inter-organizational impersonal exchange despite each individual’s finite life span.

[第240回]
日時:
2月9日(月)16:50-
場所:
経済学研究科棟(新棟)3階 第4教室
報告:
王 健氏(東京大学経済学研究科助手)
「戦前日本の高等工業学校の役割はどこにあるのか?――レーヨン工業の事例を中心に」

[第241回]
日時:
2月16日(月)16:50-
場所:
経済学研究科棟(新棟)12階 第1共同研究室 ※場所が変更になりましたのでご注意下さい。
報告:
大島朋剛氏(東京大学大学院)
幕末明治期における知多醸造業とその流通
平山 勉氏(東京大学大学院)
戦後金型産業の発展1950年代〜70年代