CIRJE-J-271

『改正会社法、コーポレートガバナンス・コードと「社外取締役」』
"2014 Amendments to the Corporate Code, "Corporate Governance Code", and "Outside Directors""

Author Name 三輪芳朗 (Yoshiro Miwa) ・J. Mark Ramseyer
Date October 2016
Full Paper

PDF file (only Japanese version available)

Remarks  
Abstract (Japanese) Abstract (English)
2015年6月1日から「コーポレートガバナンス・コード」が適用された。金融庁と東京証券取引所を共同事務局とする「コーポレートガバナンス・コードの策定に関する有識者会議」が上場会社向けに策定した(2015年3月5日)「コーポレートガバナンス・コード原案」を、東京証券取引所が上場規則として規範化し適用するに至ったものである。上場規則違反は上場廃止につながる。2014年6月に一部改正が成立した会社法(2015年5月1日施行)で実質スタートした「社外取締役の事実上の設置強制」の現実化である。
アメリカなどの諸外国の動向として紹介されてきたコーポレート・ガバナンス論議とその象徴としての社外取締役の機能・役割については日本においても長い歴史と関心の浮沈がある。2005年の会社法制定前後から顕在化した「社外取締役の事実上の設置強制」の動きが、会社法の改正と「コーポレートガバナンス・コード」の策定・施行に結果した。民主党政権下で法務大臣から提起された会社法の見直し、アベノミクスの成長戦略の中心に位置する『日本再興戦略』への明記など、政治の積極的関与・主導的役割が今次の「事実上の設置強制」に至るプロセスの顕著な特徴である。
「事実上の設置強制」が実現したという現実の認知度が低いこと、今後この規制の「強化」が大きく進展すると予想されることに鑑み、本論文は次の4点に検討の焦点を置く「現場からのレポート」である。(1)「コーポレートガバナンス・コード」を中心にした社外取締役をめぐる「制度」の現状の紹介、(2)誰が内容を実質的に決めているか(ルールの解釈・適用):ルールの決まり方、ルールの実質的内容はどこまで決まっているか、(3)とりわけ決定プロセスの中心に位置しこれを象徴する研究会等における検討プロセスとその報告書に見る論拠と証拠の内容と位置づけ、(4)以上の3点と経済学者、法と経済学研究者の世界における研究の蓄積・現状との関係。当然、他の経済政策・規制と同様に、「多くの国民が納得する説得的な論拠と証拠が示され、その妥当性をめぐる周到な検討が実施され、その成果が明示されているか?」とする政策決定過程の透明性と説明責任(accountability)も重大な関心事である。
標準的な経済学の研究成果に照らせば、株主利益の実現に向けた選択の一環として社外取締役を含む最適な取締役会メンバーが現実に選択されている。このため、社外取締役の設置強制は株主利益に反する。設置強制論の論拠や証拠に焦点を合わせて一連の関連報告書等について検討しても、企業の「稼ぐ力」「活力」を増進し日本経済の「活性化」に資するとする類の表現が躍るのみであり、政策決定過程の透明性と説明責任に関する配慮は乏しい。このような表現が想定する目的の実現に設置強制が資する可能性は乏しいと予想される。このため、「実質化」「強化」を名目とした規制強化が予想されるが、その帰結も明るいものではない。

As of June 1, 2015, the Tokyo Stock Exchange mandated a "corporate governance code" on firms that would list their stock on its exchange. In effective, the code required most listed firms to appoint outside directors to their boards. The code itself was the output of a study committee organized under the auspices of the Financial Service Agency and the Exchange. And it had as its formal impetus the 2014 amendments to the Corporate Code that increased pressure on firms to appoint outside directors.
The mandates trace their origins to debates within other countries over corporate governance, and to the on-going political disputes over reviving Japanese economic growth. In this article, we explore four questions relating to the mandate: (a) what do the outside director mandates actually require, (b) who actually decides the substance of the mandate, (c) what process resulted in the mandate, and (4) what relation does the mandate bear to economic theory and empirical research?
By standard economic theory, market pressure will push shareholders to select those directors (whether insiders or outsiders) who most effectively increase stockholder wealth. To mandate the appointment of anyone else (again, whether insiders or outsiders) will necessarily cause stockholder welfare to fall. The proponents of the new mandate argued aggressively that that it would stimulate the Japanese economy. We suspect they will soon adopt other measures that require outside directors even more rigidly. Nothing in economic theory or research, however, provides any support for their claims.