CIRJE-J-256 『よりよい政策と研究を実現するための 経済統計の改善に向けて: An Invitation あるいは「勧進帳」』
"Improving Economic Statistics in order to Improve Economic Policy and Research: An Invitation"
Author Name

三輪芳朗 (Yoshiro Miwa)

Date February 2014
Full Paper PDF file (only Japanese version available)
Remarks  
Abstract (Japanese) Abstract (English)
 

日本の経済統計およびその作成過程・作成システムの現状について、問題点・注意点な どを具体例に即して指摘し、対応・改善の必要性・重要性とその方向性について見る。そ のうえで、対応・改善に向けた作業を実質的内容とするProject のスタートを宣言し、研究 者を中心とする統計users および統計作成側の関連部局を中心とする日本政府およびその 構成メンバーにProject に対して積極的関心をもち、これへの協力さらに参画を訴える、い わば「勧進帳」である。論点整理のための具体例として用いるのは、日米の生産性(TFP) 上昇率指標の計測・研究の歴史と現状である。

多様な要因・観察事実が相互に連関し依存関係にある。「明確な根拠・証拠に基づく経済 政策の実現」が実績に乏しいという観察事実と、統計および統計を利活用した議論・検討・ 研究の実質的内容の乏しさとの間に「鶏と卵」の関係がある。政策担当者、TV・新聞等の メディア関係者、「世論」、さらにエコノミスト・(経済学)研究者の統計および統計を用い た研究等に対する理解水準と関心の低さが、「明確な証拠に基づく政策」への関心を低水準 に止めその実現の障害となっている。それが統計作成部署への予算・人材の配分の優先度 を低くして統計作成部署メンバーのモラールを低下させると同時に、統計作成のための体 制・システムへの関心を停滞させ、この点に関する外部からの(もともと乏しい)意見・ 不満・批判への関心の低さをもたらす。各省庁等にはなはだしく分散配置されている統計 作成部署および関連部局相互間の連携及び相互協力を通じる統計改善の実現も、縦割り行 政の壁にも影響されて、同じ要因の影響を強く受ける。

経済学者の研究内容も、実証研究およびその成果に対する長期間にわたって継続してき た無理解と低い関心の影響を強く受けている。統計および統計データを用いた実証研究の 成果に対する無理解と関心の低さは、実証研究に従事する経済学者のみならずその成果を 理解する専門家を希少にし、次世代研究者の関心をさらに低下させる。

多岐にわたる関係諸側面の実情、各側面間の多面的で複雑な相互依存関係の実態を的確 に把握するだけでも大作業であり、有効な対策の実施は容易でない。そのうえで、「明確な 証拠に基づく政策」の考え方の浸透・受け入れられ方および実現の現状、統計の実質的内 容とその利活用の現状の双方に結果している原因と発生メカニズムを解明し(診断)、有効 かつ効率的な改善策を導き出して実行する(処方)ことはさらに困難である。実行可能だ としても、長い時間と膨大なエネルギー、さらに多くの関係者の持続的な協力・共同作業 が必要だろう。また、実状・実態の把握、診断と処方のいずれについても、単純明快な解 は存在せず、これが関係者間の協力・共同作業の実現を制約するだろう。


This paper identifies some of the principal problems in Japanese official economic statistics. It discusses how the government currently generates those numbers, and how it might begin to collect more helpful material. It invites researchers and members of the Japanese government to join in this effort to improve the collection of economic statistics. As an illustration, it compares the measurement of the total factor productivity growth index in Japan and the U.S.

There is a which-came-first question about the lack of evidence-based economic policies in Japan and the poor state of statistics and statistics-based research. The low level of statistical understanding among policy makers, the media, the public, and researchers leaves interest in evidence-based policies at the low level. In turn, this lowers political support for adequate budgets for the statistics-generating sections, lowers morale among officials assigned to those sections, and depresses interest in improving the generation and design of official statistics. The vertical segmentation of the Japanese government hampers efforts to improve matters even further.

Among Japanese economists, interest in empirical research has long been at a low level. This has led to low numbers both of scholars conducting empirical research, and of policy makers able to understand empirical work.

In a world of multifaceted, complex, mutually dependent relationships (which is to say, in the world in which all of us live), understanding the interdependent causal chain is always hard. Understanding how to mitigate real-world problems is just as hard. This article begins the process of unraveling the reasons (the diagnosis) behind both the slow acceptance of the idea of evidence-based policies and the current state of statistical generation and usage in Japan. It suggests ways to begin to improve that situation (prescription). Improvement will not be easy. Instead, it will require a long time, an enormous investment in energy, and close cooperation among the many players involved.