CIRJE-J-238 『"Bubble" or "Boom"?: 『法人企業統計年報』個表を通じた、「失われた20 年」 研究準備のための1980 年代後半期日本経済の検討』
""Bubble" or "Boom"?: Investigation of the Japanese economy in the second-half of 1980s with the firm-level data from the "Corporate Enterprise Annual Statistics", as preparation for studying the "Lost Two Decades" "
Author Name 三輪芳朗 (Yoshiro Miwa)
Date November 2011
Full Paper PDF file (only Japanese version available)
Remarks   Revised in January 2012; "Bubble" or "Boom"?: 『法人企業統計年報』個表を通じた、『失われた20 年』 研究準備のための1980 年代後半期日本経済の検討』 」『経済学論集』第77巻第4号、2012年、50-97頁、 「『金融制約』はどこまで日本企業の行動を条件づけているか?:『法人企業統計』個表を通じた、1980年代後半期を中心とした『金融制約』下の企業投資行動の研究」『フィナンシャル・レビュー』2012年第3号(通関110号)、121-164頁 所収。
Abstract (Japanese) Abstract (English)

 本論文は、『法人企業統計年報』の個表を用いた1980 年代後半の時期を中心とした日本 企業の設備投資行動の実相の検討を通じて、この時期および続く「失われた20 年」と呼 ばれる時期の企業行動さらに日本経済の実相の本格的検討の準備を整え、実質的に開始す ることを目的とする。

 1980 年代後半の日本経済については、その直後から「バブルの時代」と呼ぶのが慣例と なり、投資行動を中心とする企業・家計の行動を「バブル的」と批判・非難することに性 急で、実相を正視してこなかった。本格的研究の対象となることもほとんどなかった。続 く「失われた20 年」と呼ばれる長期停滞の時代についても、「バブル」の後遺症・ツケと 診断し、それに基づく処方を採用し続けてきた。日本経済停滞の継続はこの処方の不徹底、 規模の小ささによるとする主張にも強い支持がある。

 この「通念」の大前提に根本的疑問を提示し、詳細な検討を通じて、「バブルの時代」だ とする判定および「バブル」という表現の呪縛から読者を解放することが本論文の第1 の 目的である。さらに、大幅な地価変動との関連で企業の土地関連投資行動に過大な関心を 向けがちな「バブルの時代」に替えて、「設備投資ブームの時代」と位置づけることにより、 より多くの企業が積極的行動を示した「土地以外の固定資産」に向けた投資行動の実態へ の読者の関心の移行を促すこと、これによりこの時期の日本経済の実相の的確・適切な検 討を可能にすることがより重要な第2 の目的である。

 加えて、「通念」の実質的前提として重要な役割を演じている金融資本市場における銀行 融資の圧倒的優位性と借手企業の行動が銀行融資の厳しい制約下にあるとする想定の現実 妥当性、および銀行の「不良債権」と企業の「過剰設備」に象徴される「バブル」の後遺 症が「失われた20 年」の原因として決定的に重要だとする想定の妥当性の2 点について も批判的に検討する。

  三輪[2011c]および本論文で、いずれの主張についても、fuzzy but colorful な用語を用 いたほとんど意味不明な内容であり、論拠・証拠の双方が理解不能あるいは実質的に存在 しないこと、および「通説」「通念」が現実からはなはだしく乖離した神話にすぎないこと を示した。これにより、「バブルの時代」だとする呼び方、「バブル的」だとする「色メガ ネ」から1980 年代後半の日本経済を解放することが可能となり、実相に関する本格的検 討の開始が可能となる。「結語」はたとえば次の如く記す。

 「失われた20 年」は、「バブル」、「バブルの時代」、「バブルの後遺症・ツケ」など の表現・イメージに象徴される「バブル論議」に酔い痴れて、人々が時間とエネルギ ーを浪費し、日本経済を悪化した長期停滞状態のまま放置した時代であった。本論文 の基本的役割・位置づけは、日本経済に関わる研究・議論、診断・処方のかかる憂う べき現状からの覚醒・脱出とそれによる「バブル」の呪縛からの解放である。これに より、1990 年代以降の日本経済の停滞状況の原因を「バブル(の時代)」に求めてき た「通説」「通念」の基本姿勢からも解放され、「失われた20 年」の診断の本格的開始 のための条件が整ったことが重要である。


    Using the firm-level data of the "Corporate Enterprise Annual Statistics (hojin kigyo tokei nenpo)", in this paper I investigate the capital investment behavior of Japanese firms. I focus on the second-half of 1980s, and begin what I anticipate will become a full-fledged study of corporate behavior and the Japanese economy during this period and the following so-called "Lost Two Decades."

     Of the Japanese economy in the second-half of 1980s, immediately after the time that is now commonly called "the Bubble Era," observers have rushed to criticize the investment behavior of firms and households as "bubbly". They have seldom looked at it squarely, much less subjected it to full-fledged economic study. Observers have tended to diagnose the next long-term stagnation era, called the "Lost Two Decades", as the aftereffect of that "bubbly" behavior. They have suggested a wide variety of prescriptions, and blamed the long-run stagnation of the Japanese economy on the haphazard enforcement of these prescriptions.

     The first aim of this paper is to pose questions about the basic premises of this conventional wisdom, and through detailed empirical investigation liberate readers from the spell cast by the expression of "the Bubble Era." The expression has led observers to pay excessive attention to land-related investment behavior and land-price fluctuations. Instead, I propose to call the era a "Capacity Investment Boom Era," and urge readers to focus instead on the investment in "capital assets other than land." With this background, readers should be better prepared for a serious study of the Japanese economy during this period.

      In addition, this paper critically examines two points. First, the validity of two assumptions that have played critical roles as the basic premise of the conventional wisdom: (1) that banks occupy the predominant position and play a defining role in the Japanese financial market; and (2) that firm behavior is strictly conditioned under the binding constraints of bank borrowing. Second, the aftereffects of the "Bubble", symbolized by bank's "bad loans" and firm's "excess capacity", have been the major cause of the long-run stagnation called the "Lost Two Decades".

     This paper, together with Miwa[2011c], shows that all those popular claims, using fuzzy but colorful expressions, are mostly hard to understand, and rarely provide understandable logical foundation or persuasive evidences. This will then enable readers to escape from their preoccupation with "the Bubble Era", and begin a more serious study of the period. In the Conclusion, I write as follows. "

         The Lost Two Decades" is a period when, getting blind drunk in "bubble talks", symbolized by such expressions and images as "bubble", "the Bubble Era", and "aftereffect or 'penalty' of the 'bubble'", observers have wasted time and energy leaving the Japanese economy in the long-run stagnation. The basic aim and role of this paper is to lift the research and discussion, diagnosis and prescription about the Japanese economy out of such a long-lasting dreadful state. With this, liberated also from the basic stance of the dominant view and the conventional wisdom that have sought in "the Bubble Era" the cause of the long-term stagnation since the 1990s, we are well prepared for fully beginning the study and diagnosis of the "Lost Two Decades".