CIRJE-J-197 『Health Economics への招待: 二木立・田中滋・池上直己 ・西村周三・遠藤久夫編『講座医療経済・政策学』 の書評を中心に』
"An Invitation to Health Economics: A Review Essay: Ryu Niki, Shigeru Tanaka, Naoki Ikegami, Shuzo Nishimura, and Hisao Endo eds. Koza Iryokeizai-Seisakugaku (Lecture Series on Health Economy and Health Policy Research) Tokyo: Keiso-shobo, 2005-2007"
Author Name 三輪芳朗(Yoshiro Miwa)
Date August 2008
Full Paper PDF file (only Japanese version available)
Remarks   『経済学論集』第74巻第3号、2008年、56-102頁、第74巻第4号、2009年、16-36頁.
Abstract (Japanese) Abstract (English)

この論文では、現時点(2008 年3 月)までに第5 巻を除く5 冊が刊行された『講座 医 療経済・政策学』(勁草書房。編集は二木立・田中滋・池上直己・西村周三・遠藤久夫の5 名で構成する編集委員会2による。以下、『講座』)およびこれに関連する「医療経済学」分 野のいくつかの文献(以下、「『講座』等」)を書評・展望する。同時に、health economics と日本の「医療経済学」研究の関係に焦点を合わせつつ、この論文の読者がhealth economics を学んで現代(とりわけ現在)日本の医療「問題」に接近するための手引きを目指す。目 的と位置づけに関していささか分かりにくい表現を用いる理由については後述する。 この論文の書評・展望の中心に位置する『講座』は次の6 巻構成である。以下では、た とえば第1 巻は『講座1』と表記する。

第2 巻、遠藤・池上編『医療保険・診療報酬制度』(『講座2』、2005 年3 月)
第3 巻、田中・二木編『保健・医療提供制度』(『講座3』、2006 年9 月)
第4 巻、池上・西村編『医療技術・医薬品』(『講座4』、2005 年11 月)
第5 巻、二木・池上編『看護とリハビリテーション』(未刊)
第1 巻、西村・田中・遠藤編『医療経済学の基礎理論と論点』(『講座1』、2006 年6 月)
第6 巻、田中・二木編『医療制度改革の国際比較』(『講座6』、2007 年1 月)

この論文では、health economics との関係に注目しつつ日本における「医療経済学」研 究の現状を展望し、この作業を入り口・誘導路としてhealth economics へ読者を招待する ことを企図する。日本における「医療経済学」研究の集大成・象徴である『講座 医療経 済・政策学』を「医療経済学」研究の現状の展望の中心に置く。[II]では第1 巻『医療経済 学の基礎理論と論点』、とりわけその中心となる最初の3 つの章に焦点を合わせて、『講座』 全体を基礎づける理論・分析手法に詳細な検討を加える。共通の理論・分析手法が見あた らないことおよび理論・分析手法に対する関心の低さの双方に、驚く読者が多いはずであ る。「理論・分析手法の決定的重要性」には理解できる人にしか理解できないという面があ る。[III]では、「医療経済学」と「医療政策研究」の両サイドを代表する研究者の見解を取 り上げ、この点について具体的に例示する。とりわけ、health economics に強い潜在的関 心を有する医学・医療関係者にとって、「文科系」という「経済学」の伝統的イメージが接 近の妨げになっていることを念頭に置く。[IV][V]では第3 巻と第2 巻に焦点を合わせて日 本の「医療経済学」研究を特徴づける2 つの主張について検討する。「『医師と患者の間に 成立する特殊な関係』と日本の『医療提供体制』」と題する[IV]は、医師・患者関係として 広く受容されている通説・通念の解剖学的検討である。「『医療と非営利性』をめぐる実証 研究(empirical studies)」と題する[V]は、「医療経済学」研究者のempirical studies 理解の 現状の解剖でもある。

「医療経済学」分野の代表的研究者が結集して企画・編集し、代表的研究者に呼びかけ て作成した『講座』は、「医療経済学」研究の研究成果とともに関心の方向を示す。現代日 本の「医療問題」「医療危機」「医療崩壊」などと表現される混乱・不安感に結びつく関心 からこの『講座』を手にした読者は、いくつかの側面に関する情報・分析・解説の決定的 不足あるいは欠如に驚き、不満に思うだろう。「『講座』に不足・欠如する情報・分析・解 説の4 側面」と題する[VI]は、このような不満のうち主要な4 つの側面について立ち入る。 以上の検討を踏まえて、「Health Economics への招待」と題する[VII]で、health economics に関心をもつ読者に、「医療経済学」を積極的に迂回してhealth economics に直 接進むことを勧め、そのための手引きと参考情報を提示する。「結語」と題する[VIII]は、「と いえeconomics、health economics だろ・・・。患者のことは医者がいちばんよく知っ ているし・・・」と漠然とした違和感とともに、health economics への接近を依然として 躊躇する「医療関係者」等に対する簡単な招待状である。


This is an invitation to the field of health economics, for those who have followed the literature in Japan, for those interested in health-care policy issues, and especially for professionals in the medical field. I particularly welcome readers who wonder why the Japanese government has been so reluctant to adopt incentive reforms which apparently would cut costs without dramatically cutting service quality. The Japanese expression "iryo-keizaigaku" literally means "health economics" or "the economics of medical care". As practiced, however, iryo-keizaigaku has almost no relationship to the rapidly growing applied microeconomic field of health economics. Instead, the Japanese fields of iryo-keizaigaku and iryoseisaku kenkyu (literally, health policy research) have a long and independent history. In the current debate over health spending and the putative health-care "crisis," scholars in this tradition have obtained a wide public support. Yet they -- as well as the bureaucrats and public commentators working in the tradition -- are strongly hostile to standard microeconomics. Naturally, they are hostile to the field of health economics as well. Unfortunately, this hostility toward basic economic principles among the writers in the field will impoverish public debate and lead to bad policy.

The leaders in this field have now published a six-volume series on Iryo-keizaigaku, which captures the substance of their achievement. In this review essay, I first (Sections II~V) critically review this lecture series, and explain its independence from standard health economics. Partly because of its independence, the lecture series pays little attention to several of the most basic aspects of health care. Section VI discusses four such issues. I conclude (Sections VII and VIII) with an invitation to health economics, and add several basic instructions to potential readers and potential entrants to this field. I suggest that they proceed directly to health economics proper, and not waste time and energy in studying iryo-keizaigaku.