CIRJE-J-157 『不良債権と債権放棄:メインバンクの超過負担』
"Bad Loans and Loan Write-Offs"
Author Name 鯉渕賢 (Satoshi Koibuchi)
福田慎一 (Shin-ichi Fukuda)
Date April 2006
Full Paper PDF file (only Japanese version available)
Remarks 『経済研究』 第57巻第2号,2006年, pp.110-120に掲載。
Abstract (Japanese) Abstract (English)


本稿の目的は、最近の債権放棄事例におけるメインバンクの超過負担を、産業再生機構 の案件における事例や、1990 年代前半以前に行われた債権放棄事例との比較を行うことに よって再検討することにある。最近の事例でも、産業再生機構の案件を例外とすれば、大 口の債権者が小口の債権者よりも多くの損失を負担するスキームが標準的であった。しか し、金融環境の大きな変化に伴って、メインバンクが高い債権放棄比率を負担して借り手 を救済するインセンティブは大きく減ってしまった。一方、長引く経済低迷の中で、ソフ ト・バジェット問題による債権放棄は増加した。また。産業再生機構による支援企業では、 債権放棄負担比率がほぼ融資比率に対応する比例配分法になっており、メインバンクの超 過負担は観察されなかった。以上の結果は、「イザというときの貸し手」として顧客企業を 救済したメインバンクの役割が、近年急速に低下していることを示唆するものである。


This paper explains the concept of product architecture in the context of increasing complexity of artifacts. We first explore the process where artifacts have gained complexity. Historically, during the development of human-artifact interaction, it was critical to effectively combine mechanical information processing of artifacts and contextual information processing of humans. Dramatic decreases in mechanical information processing cost due to IT development induced hierarchical subdivision of artifacts. As a result, artifacts now have a modular structure consisting of numerous parts. This brought to the fore the question of how to solve the complicated coordination/integration problem between development of whole product system and that of individual parts. There are two ways of classifying solutions to this problem. On the one hand, there is a distinction between coordination by humans and coordination by product architecture. On the other hand, there is distinction between decentralized coordination through markets and cooperative coordination via organizations or networks.