CIRJE-J-155 『先送り現象とわが国の社会的意思決定制度』
"Propensity to Procrasternate and Collective Decisionmaking Systems in Japan "
Author Name 奥野正寛(Masahiro Okuno-Fujiwara)
河野敏鑑(Toshiaki Kouno)
Date April 2006
Full Paper PDF file (only Japanese version available)
Remarks 「システム転換と利害調整に基づく先送り」と改題。『経済制度設計』(『経済制度の実証分析と設計』第3巻,林文夫編,勁草書房,2007年1月)に掲載(第7章,pp.253-287)。
Abstract (Japanese) Abstract (English)

1990年代における不良債権問題に見られるように、すぐに対応するべき事が先送りされる現象が日本に おいてはよく見られる。こうした現象は複数の利害関係人が存在する社会的意思決定においてよく見られ る現象であり、関係者同士で負担を押し付け合い、利害調整に時間がかかったことが背後にあると考えられ る。本稿では先送りが生じる問題の構造がチキンゲームとなっていることに着目し、均衡の安定性が、利得 とは無縁な慣習などの制度的な仕組みに依存することを明らかにする。さらに複数均衡が存在する場合に どの均衡が実現するかを、社会の初期条件による経路依存性だけでなく、社会の制度配置によって動学的調 整過程自体が変化することにも依存して決まることを示す。以上を基にして先送りが生まれる制度配置を 分析し、望ましい社会的意思決定の責任と権限のあり方を検討する。  

We often see people procrastinate what should be done immediately. This propensity seems to be especially high in Japan as bad loans problem in 1990 exemplifies. Propcrastinations in collective decision making tend to occur when there are many stakeholders. They tend to waste time while trying to avoid responsibility and shifting blame to others. In terms of game theory, corresponding payoff structure is known as the game of chicken. This game has pure strategy efficient equilibria and mixed strategy inefficient equilibrium. Under the best-response dynamic popular become stable, depending upon whether or not role-contingent strategies are available. Whether or not payoff irrelevant role of players, such as role of main-bank and/or role of person in charge of the case , are respected by fellow players may decide the ultimate outcome of the game, hence the extent of procrastination. We discuss relationship between this observation and institutional characteristic of collective decision making system in Japan.